ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 生活衛生課 > 食品表示

食品表示


本文

ページID:0002452 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

食品の表示は、その品質や内容を見極め、選択する上で重要な役目を果たしています。また、取り扱いや保存の上でも大切な情報源となっています。

食品表示法

これまでの食品の表示は、「食品衛生法」、「JAS法」、「健康増進法」、それぞれの法律でルールが定められており、複雑で分かりにくいものでした。このような状況を解消するために、3つの法律の食品の表示に関する規定を統合した「食品表示法」が新たに制定され、平成27年4月1日に施行されました。具体的な表示のルールは、食品表示基準に定められており、食品の製造者、加工者、輸入者又は販売者に対して、食品表示基準の遵守が義務付けられています。

新たな遺伝子組換え表示制度

遺伝子組換え表示制度には、義務表示と任意表示があり、任意表示は令和5年4月1日から新しい制度になります。なお、義務表示は現行制度からの変更はありません。
詳しくは消費者庁のホームページをご確認ください。

⇒パンフレット 知っていますか?遺伝子組換え表示制度(PDFファイル/3.1MB)<外部リンク>
消費者庁ホームページ 遺伝子組換え表示制度に関する情報<外部リンク>

食品表示に関する問い合わせ

食品表示法に関する一元的な問い合わせ

消費者庁食品表示企画課 電話 : 03-3507-8800(代表)

消費者庁ホームページ(食品表示)<外部リンク>

表示事項別の問い合わせ先

表1
  表示事項 問い合わせ先
衛生事項

添加物、保存方法、期限、アレルゲン等

→ 食品表示法に基づく表示(衛生事項)(PDFファイル/648KB)

長崎市保健所生活衛生課
電話 : 095-829-1155

保健事項

栄養成分表示、機能性表示食品、特定保健用食品等

栄養成分表示

長崎市保健所健康づくり課
電話 : 095-829-1154

品質事項 名称、原材料、原産地、内容量等

長崎県食品安全・消費生活課
電話 : 095-895-2366

ダウンロード

食品表示法に基づく表示について(衛生事項)(PDFファイル/648KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)