ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

景観整備機構


本文

ページID:0002361 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

景観整備機構

景観整備機構

1.景観整備機構とは

景観整備機構とは、景観法第92条に基づき、民間団体や市民による自発的な景観の保全・整備の一層の推進を図る観点から、一定の保全・整備能力を有する公益法人、又は特定非営利活動法人(NPO)について、長崎市がこれを指定し、良好な景観形成を担う主体として位置づける団体のことです。

2.景観整備機構が行う業務

一 良好な景観の形成に関する事業を行う者に対し、当該事業に関する知識を有する者の派遣、情報の提供、相談その他の援助を行うこと。

二 管理協定に基づき景観重要建造物又は景観重要樹木の管理を行うこと。

三 景観重要建造物と一体となって良好な景観を形成する広場その他の公共施設に関する事業若しくは景観計画に定められた景観重要公共施設に関する事業を行うこと又はこれらの事業に参加すること。

四 前号の事業に有効に利用できる土地で政令で定めるものの取得、管理及び譲渡を行うこと。

五 第五十五条第二項第一号の区域内にある土地を景観農業振興地域整備計画に従って利用するため、委託に基づき農作業を行い、並びに当該土地についての権利を取得し、及びその土地の管理を行うこと。

六 良好な景観の形成に関する調査研究を行うこと。

七 前各号に掲げるもののほか、良好な景観の形成を促進するために必要な業務を行うこと。

3.景観整備機構に指定された団体

表1
名称 指定年月日 実施予定業務
社団法人
長崎県建築士会
平成25年1月28日 上記2に挙げた業務のうち、
一、二、六、七に関する業務

4.関係例規・様式

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)