ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 建築部 > 建築総務課 > 市営住宅の申込場所ほか

市営住宅の申込場所ほか


本文

ページID:0001721 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

 

 申込場所

入居申込者または同居親族のかたが、受付期間内に申込書に必要書類を添えて、長崎県勤労福祉会館、市営住宅管理センター(三重・三和地域センター内)、香焼・伊王島・高島・野母崎・外海・琴海の各地域センターに直接申し込んでください。

申込場所1:長崎県勤労福祉会館

(補足)会場が変更される場合もあるのでご注意ください。

勤労福祉会館(R2)

申込場所2:各地域センター

地域センター地図タテ

申込まれる際の注意事項

  1. 申込みは1世帯1戸に限ります。また、虚偽の申し込みや、家族・親族を不自然に分割したり、同居しようとする申し込みは無効とします。
  2. 郵送による申し込みはできませんが、市外にお住まいのかたなど事情が認められる場合には、代理人での申請も受け付けます。ただし、入居申込資格については、質問に対し確実な回答ができるかたに限らせていただきます。シルバーハウジング、高齢者対応住宅及び高齢者対応改善住宅 へ申し込む時は、必ず入居を希望する本人が申込みをしてください。(代理人での受付はいたしません。)
  3. 申し込み受付後の希望住宅の変更は原則として認めません。
  4. 入居決定後に安易な理由で入居を辞退することがないように、自身が申し込む住宅の地理、建物の階層、生活上の利便性等について、十分検討吟味の上お申し込みください。(注意 住居の中に入って見ることはできません。)

2 仮当選者の決定方法

各募集住宅に複数の申し込みがあった場合は、公開抽選(結果は、はがきにより通知します。)により仮当選者を決めます。

  1. 抽選会の開催
    申し込み受付終了後、各募集住宅に複数の申し込みがあった場合は、公開で抽選会が行われます。
  1. 仮当選者の決定
    仮当選者は、上記抽選会によって決定されます。(結果は、はがきによりお知らせします。)ただし、この時点ではあくまで仮当選者であり、入居資格審査で、合否の判定を行います。
  1. 補欠者の選定及び繰り上げ仮当選について
    仮当選者が選定された後、同様に補欠者の抽選を行います。
    補欠者は、仮当選者が失格若しくは辞退した場合、繰り上がって仮当選者となります。
    ※補欠者の有効期限は、受付月の翌月末日までです。

また、申込者がいなかった住宅については、抽選会の終了後、随時募集(再募集)を行います。
募集の詳細については、その都度、市営住宅管理センター(市役所18階、三重・三和地域センター内)と香焼・伊王島・高島・野母崎・外海・琴海の各地域センターの掲示板に掲載します。

抽選会場

長崎県勤労福祉会館
(補足)会場が変更される場合もありますのでご注意ください。

  • 抽選は、募集住戸ごとに公正かつ厳正な方法で行います。
  • 抽選結果は、申込案内書にとじ込んでいる抽選結果通知書(はがき)でお知らせしますので、申し込み時に必ず85円切手を貼って提出してください。
  • 抽選結果通知書(はがき)を持たないかたでも、受付時の申し出により当方にて用意しますので、85円切手を持参してください。
  • 抽選器の取扱いは長崎市営住宅指定管理者で行います。(直接、申込者本人が抽選器を取扱うことはできませんので、あらかじめご了承ください。)
  • 抽選結果については、市営住宅管理センター(市役所18階、三重・三和地域センター内)と香焼・伊王島・高島・野母崎・外海・琴海の各地域センターに掲示いたします。なお、電話によるお問い合わせにはお答えいたしませんのでご注意ください。

3 抽選の優遇措置

申し込み回数が5回以上の申込者は抽選の優遇措置があります。
申込者は、市営住宅抽選結果(お知らせ)のはがきの枚数にかかわらず、確認のため、申込者が保有しているすべてのはがきを、申し込み時に必ず受付に提示してください。ただし、紛失等により提示がない場合は、確認が出来ないため優遇扱いができません。また、当選後に入居を辞退されたかたについては、以後、過去の申し込み回数は無効となりますのでご注意ください。
(注記)抽選結果(お知らせ)のはがきについては、優遇措置を受ける際に必要となりますので、保管してください。

4 入居の手続き

  1. 入居者のかたには「誓約書」に必要事項を記入・押印し提出していただき、敷金として入居手続きの前日までに入居時における家賃の3カ月分を納入していただきます。なお、シルバーハウジング、高齢者対応住宅及び高齢者対応改善住宅へ入居する場合には、その他にも提出していただく書類があります。
  2. 原則として、長崎市内に居住し、独立の生計を営み、かつ、入居者と同等以上の収入がある連帯保証人1人を記載した請書に、入居者及び連帯保証人それぞれが署名捺印し提出していただきます。
  3. 入居決定者は、入居可能日(市が指定する日)から15日以内に入居しなければなりません。
  4. 入居したときは、入居後14日以内に入居後の住民票謄本(世帯全員が記載されているもの)を添えた入居報告書を、市営住宅管理センターへ提出していただきます。

(補足)入居後、毎月の家賃及び駐車場使用料のお支払については、原則口座振替をご利用ください。

5 入居資格の失格事項

※仮当選者で次の場合は入居資格がなくなります。

  1. 申込後に入居資格を満たしていないことが判明したかた。
  2. 資格審査で必要な書類を抽選日より14日以内に提出されなかったかた。
    ※提出がない場合は、再度確認することなく補欠者に通知します。
  3. 二重申込み又は虚偽の申し込みをされたかた(今後の受付は一切いたしません。)
    ※(補足)1回の募集で申し込むことができるのは、1部屋に限ります。また、複数の受付会場で、その部屋を何回も申し込むことはできませんので、ご注意ください。
  4. 入居の決定があった日から20日以内に敷金の納付及び請書を提出されなかったかた。
  5. 入居可能日(指定日)から15日以内に「入居する親族」が全員入居できないかた。
  6. 退職予定で申し込みをされたかたで、入居可能日(指定日)の前日までに退職証明書等を提出されなかったかた。
  7. 婚約証明書を提出されたかたで、入居可能日(指定日)の前日までに入籍しなかったかた。
  8. 県警の照会結果において、入居申込者又は同居しようとする親族が暴力団員であることが確認されたかた。

6 その他の注意事項

  1. 一部の住宅には浴室の浴槽・釜が設置されていませんので、各自で購入し設置してください。なお、浴室そのものが無い住宅もありますので、事前にご確認ください。
  2. 住宅内では、犬、猫、小鳥等ペットの飼育は市営住宅の管理上支障があり、他の入居者とのトラブルの原因となりますので、飼育してはいけません。
  3. 共益費について
    エレベータ・外灯・階段灯などの電気料や電球代、共用水栓の水道料、その他に共同して使用する施設の運営に要する費用等は、共益費として入居者皆さんの共同負担になります。
  4. 修繕について
    修繕については、入居者に費用を負担していただく場合がありますので、ご了承ください。詳しくは入居のしおりの負担区分をご覧ください。
  5. 駐車場について
    駐車場が無い住宅、有ったとしても空き区画が無い場合もありますので、事前にご確認ください。

7 お問い合わせ先

令和7年3月31日まで

長崎市営住宅指定管理者 A地区:公営住宅管理共同企業体

  • 市役所18階 長崎市魚の町4-1 Tel 095-829-2989
  • 三重地域センター1階 長崎市三重町1098-1 Tel 095-850-1183

長崎市営住宅指定管理者 B地区:株式会社トラスティ建物管理・株式会社三山不動産共同企業体

  • 市役所18階 長崎市魚の町4-1 Tel 095-829-2991
  • 三和地域センター2階 長崎市布巻町111-1 Tel 095-892-1132

※令和7年4月1日以降

長崎市営住宅指定管理者:トラスティ建物管理・エルベック共同事業体

  • 市役所18階 長崎市魚の町4-1 Tel 095-829-2991
  • 三重地域センター1階 長崎市三重町1098-1 Tel 095-850-1183
  • 三和地域センター2階 長崎市布巻町111-1 Tel 095-892-1132