本文
各自の希望に任せる研修である。ただし、長崎市教育委員会を通して広報する各種研修会を教職員へ周知するよう働きかけたり、積極的に参加するよう促したりする。
同僚性を生かし、実践的な人材育成と組織力の向上をねらいとする研修である。長崎市教育委員会指定の研究校に対しては、中間指導と研究発表会等の年間2回の指導を基本とし、市教委担当職員が関わることとする。また、研究指定校以外から市教委指導主事等の派遣要請があれば可能な限り行う。
長崎市教育委員会が中心となって行う研修である。「経年研修」「悉皆研修」「該当者研修」「希望研修」の4つの種別に分けて実施する。
教職経験年数に応じて該当者が受講する研修。「法定研修」(初任者研修、中堅教諭等資質向上研修)と、「長崎県の研修体系に準じた研修」(新任教職員研修、5年目教員研修、若手教員研修、15年経過教職員研修がある。)
長崎市の教育施策等に係るもので、全ての教職員が受講(数か年計画によるものを含む)することにより資質の向上を図る研修。
今日的教育課題に係るもので、校務分掌等により、各学校の専門的立場にある教職員が受講する研修。
教職員が自身の資質向上のために、希望して受講する研修。
国や県が主催する研修や各種研究会。
1~5年目 |
【教職に携わる者としての素養と資質の醸成】 |
---|---|
6~11年目 |
【プレリーダーとしての資質の向上】 |
12~16年目 |
【ミドルリーダーとしての資質の向上】 |
17年目以降 |
【学校の運営や経営に携わる者としての資質の向上】 |
研修 |
研修分類 |
研修会名 |
対象者 |
担当 |
---|---|---|---|---|
101 |
法定研修 |
初任者研修 |
採用1年目教職員 |
教育指導 |
102 |
経年研修 |
新任教職員研修 |
採用2~4年目教職員 |
教育指導 |
103 |
経年研修 |
5年目教員研修 |
採用5年目教員 |
教育指導 |
104 |
経年研修 |
若手教員研修 |
採用6~10年目教員 |
教育指導 |
105 |
法定研修 |
中堅教諭等資質向上研修 |
採用11年目の教職員 |
教育指導 |
106 |
経年研修 |
15年経過教職員研修 |
採用16年目の教職員 |
教育指導 |
107 |
学校運営 |
学校運営研修I |
新任・転入校長 |
学務 |
108 |
学校運営 |
学校運営研修II |
新任・転入教頭 |
学務 |
研修 |
研修分類 |
研修会名 |
対象者 |
担当 |
---|---|---|---|---|
201 |
英語教育 |
小中9年間を通した英語教育研修会 |
(小)教員[各校1名] |
教育指導 |
202 |
人権教育 |
人権教育研究大会 |
(幼)(小)(中)(高)教職員 |
生徒指導 |
203 |
安全教育 |
安全教育推進研修会I(AED) |
(小)(中)1年目教職員 |
健康教育 |
204 |
学校給食 |
食物アレルギー研修会 |
(小)(中)教職員[各校1名] |
健康教育 |
205 |
生涯学習 |
生涯学習研修会 |
(小)(中)教職員[各校1名] |
生涯学習 |
206 |
情報教育 |
小中情報教育 管理職向けオンライン研修 |
新任・転入(小)(中)管理職 |
研究所 |
研修 |
研修分類 |
研修会名 |
対象者 |
担当 |
---|---|---|---|---|
301 |
学校図書館教育 |
学校図書館司書研修会 |
(小)(中)図書担当者 |
教育指導 |
302 |
平和教育 |
平和教育担当者研修会 |
(小)(中)平和教育担当者 |
生徒指導 |
303 |
生徒指導 |
小中生徒指導研修会 |
(小)(中)生活指導主任 |
生徒指導 |
304 |
服務 |
服務規律推進委員会担当者会1. |
(小)(中)管理職 |
学務 |
305 |
服務 |
服務規律推進委員会担当者会2. |
(小)(中)管理職 |
学務 |
306 |
安全教育 |
安全教育推進研修会II(防災) |
(小)(中)(高)担当者 |
健康教育 |
307 |
課外クラブ |
小中課外クラブ指導者講習会 |
(小)課外クラブ顧問教員 |
健康教育 |
308 |
学校給食 |
学校給食従事者研修会(夏期) |
(小)(中)栄養教諭 |
健康教育 |
309 |
特別支援 教育 |
新任特別支援学級担任と通級指導教室担当者基礎研修会 |
(小)(中)新任特別支援学級担任 |
教育研究所 |
310 |
特別支援 教育 |
新任通級指導教室担当者研修会 |
(小)(中)新任通級指導教室担当者 |
教育研究所 |
311 |
特別支援 教育 |
特別支援教育コーディネーター研修会1. |
(小)(中)特別支援教育コーディネーター・管理職 |
教育研究所 |
312 |
特別支援 教育 |
特別支援教育コーディネーター研修会2. |
(小)(中)特別支援教育コーディネーター・管理職 |
教育研究所 |
313 |
情報教育 |
小中情報教育担当者向けオンライン研修 |
(小)(中)情報教育担当者 |
教育研究所 |
314 |
情報教育 |
GIGAスクール推進担当者会 |
(小)(中)GIGAスクール推進担当者 |
教育研究所 |
研修 |
研修分類 |
研修会名 |
対象者 |
担当 |
---|---|---|---|---|
401 |
学力向上 |
学力向上研修会 |
(小)(中)教員 |
教育指導 |
402 |
学校図書館教育 |
学校図書館教育研修会 |
教職員、学校図書館司書 |
教育指導 |
403 |
道徳教育 |
道徳教育研修会 |
(幼)(小)(中)(高)教職員 |
生徒指導 |
404 |
平和教育 |
平和教育講演会 |
(幼)(小)(中)(高)教職員 |
生徒指導 |
405 |
リーダー研 |
研修員研修 |
(小)(中)教員 |
学務 |
406 |
教育相談 |
不登校についての理解と対応 |
(小)(中)教職員 |
教育研究所 |
407 |
教育相談 |
児童虐待に学校はどのように対応するか |
(小)(中)教職員 |
教育研究所 |
408 |
教育相談 |
子どもの心身症をどう見るか |
(小)(中)教職員 |
教育研究所 |
409 |
情報教育 |
ロイロノート・スクール活用研修 |
(小)教職員 |
教育研究所 |
410 |
情報教育 |
Google Workspace for Education活用研修 |
(小)(中)教職員 |
教育研究所 |
411 |
情報教育 |
Google Workspace for Education活用研修 |
(小)(中)教職員 |
教育研究所 |
412 |
特別支援教育 |
【夏季研修講座1.】 |
(小)(中)教職員 |
教育研究所 |
413 |
特別支援教育 |
【夏季研修講座2.】 |
(小)(中)教職員 |
教育研究所 |
414 |
特別支援教育 |
【夏季研修講座3.】 |
(小)(中)教職員 |
教育研究所 |