ここから本文です。
更新日:2023年1月24日 ページID:039815
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」としました。
現在の学校給食は、栄養補給という役割だけでなく、子ども達が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために必要な食育の教材としての役割も担っています。
(参考:文部科学省HP)
農林水産省の事業である「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」を活用して、新型コロナウイルス感染症の影響で出荷先を失った真鯛を、市内小中学校の学校給食用の食材として無償で提供していただきました。
普段、学校給食で提供されることのない立派な真鯛を、焼き物や揚げ物にして提供しました。
左)真鯛のハーブ焼き・カレーピラフ・牛乳・ポテトスープ・コールスロー
中央)真鯛の野菜あんかけ・ごはん・牛乳・白菜と肉団子の吸い物
右)真鯛の唐揚げ・ごはん・牛乳・白玉汁・白菜のしそ和え
給食レシピ (真鯛の野菜あんかけ)(PDF形式 160キロバイト)
長崎を代表する食文化のひとつである「鯨食文化」の継承を目的として、長崎市では11月を「くじら月間」と定めています。学校給食では以前からくじらを使った料理を実施してきましたが、令和4年度は「くじら月間」に合わせて11月に実施しました。
くじらの臭みを軽減するために、下味に生姜を使用したり、味噌、しょうゆ、砂糖等の調味料で甘辛く味付けしたりと、食べ慣れていない子ども達でも食べやすいよう工夫して提供しました。
左)くじらのごまみそがらめ・ごはん・牛乳・すいとん・大根のピリッと漬け
右)くじらの竜田揚げ・ごはん・栗の混ぜご飯の具・牛乳・すまし汁
給食レシピ (くじらの竜田揚げ)(PDF形式 174キロバイト)
給食レシピ (真鯛の野菜あんかけ)(PDF形式 160キロバイト)
給食レシピ (くじらの竜田揚げ)(PDF形式 174キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く