ここから本文です。

1月24日から1月30日までは「全国学校給食週間」です!

更新日:2024年1月24日 ページID:039815

『全国学校給食週間』とは

我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」としました。
現在の学校給食は、栄養補給という役割だけでなく、子ども達が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために必要な食育の教材としての役割も担っています。

(参考:文部科学省ホームページ)

令和4年度に実施した学校給食の紹介

長崎県産の「真鯛」を使用した学校給食

農林水産省の事業である「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」を活用して、新型コロナウイルス感染症の影響で出荷先を失った真鯛を、市内小中学校の学校給食用の食材として無償で提供していただきました。
普段、学校給食で提供されることのない立派な真鯛を、焼き物や揚げ物にして提供しました。

真鯛のハーブ焼き真鯛の野菜あんかけ真鯛の唐揚げ

左)真鯛のハーブ焼き・カレーピラフ・牛乳・ポテトスープ・コールスロー
中央)真鯛の野菜あんかけ・ごはん・牛乳・白菜と肉団子の吸い物
右)真鯛の唐揚げ・ごはん・牛乳・白玉汁・白菜のしそ和え

給食レシピ (真鯛の野菜あんかけ)(PDF形式 160キロバイト)

「くじら」を使用した学校給食

長崎を代表する食文化のひとつである「鯨食文化」の継承を目的として、長崎市では11月を「くじら月間」と定めています。学校給食では以前からくじらを使った料理を実施してきましたが、令和4年度は「くじら月間」に合わせて11月に実施しました。
くじらの臭みを軽減するために、下味に生姜を使用したり、味噌、しょうゆ、砂糖等の調味料で甘辛く味付けしたりと、食べ慣れていない子ども達でも食べやすいよう工夫して提供しました。
くじらのごまみそがらめくじらの竜田揚げ

左)くじらのごまみそがらめ・ごはん・牛乳・すいとん・大根のピリッと漬け
右)くじらの竜田揚げ・ごはん・栗の混ぜご飯の具・牛乳・すまし汁

給食レシピ (くじらの竜田揚げ)(PDF形式 174キロバイト)

令和5年度 第16回学校給食料理レシピコンクール【学校給食部門】における入賞作品の紹介

毎年、長崎市の小中学校の児童生徒を対象に、学校給食のレシピや自分で作った朝食を募集する「学校給食料理レシピコンクール」を開催しています。今年度の応募総数は計522点(学校給食部門260点、朝食部門262点)でした。数ある応募作品の中から、今年度受賞した給食レシピを紹介します。これらのレシピは今後、実際に長崎市の学校給食に取り入れていく予定としています。
※分量は小学校中学年(3・4年生)の1人当たりの分量を目安としています。
※実際に給食で実施する際は、一部食材の種類や分量を変更する場合があります。

【優秀賞】

長崎ばってん鶏と長崎夏野菜のカレー (市立中学校1年生徒の作品)

応募者によるPR:長崎ばってん鶏と長崎夏野菜のカレー野菜も鶏肉も長崎産のものにこだわりました。玉ねぎとオクラは、家で穫れたものを使いました。
長崎ばってん鶏と長崎夏野菜のカレー(レシピ)(PDF形式 578キロバイト)

【努力賞】

長崎じゃが卵 (市立小学校6年児童の作品)

応募者によるPR:長崎名産のじゃがいもを使用し、栄養もとれるように、にんじんも入れました。少し甘めの子どもが喜ぶ味わいにしました。
長崎じゃが卵長崎じゃが卵(レシピ)(PDF形式 508キロバイト)

じゃがいも入り青椒肉絲 (市立中学校3年生徒の作品)

応募者によるPR:じゃがいも入り青椒肉絲普通は牛肉とピーマンを使って作りますが、長崎県産のじゃがいもと、牛肉より安価な豚肉を使って作りました。
じゃがいも入り青椒肉絲(レシピ)(PDF形式 564キロバイト)

梅オクラのさば竜田揚げ (市立中学校3年生徒の作品)

応募者によるPR:梅オクラのさば竜田揚げ暑い夏でもさっぱりとしていて食べやすく、梅干しが入っているため熱中症予防に効果的です。魚のDHAやEPA、オクラのカリウムや食物繊維がバランスよく摂れて、栄養満点な料理になっています。

梅オクラのさば竜田揚げ(レシピ)(PDF形式 536キロバイト)

じゃがいもとわかめの幸せバター (市立中学校2年生徒の作品)

応募者によるPR:じゃがいもとわかめの幸せバターわかめは、みそ汁や酢の物に入っていることが多いですが、頻繁に食べることはなかなかないと思います。しかし、じゃがいもやバターと一緒に炒めることで、ミネラルが豊富なわかめをたくさん食べることができます。
じゃがいもとわかめの幸せバター(レシピ)(PDF形式 463キロバイト)

学校給食に登場する行事食献立の紹介

子ども達が日本の食文化について理解を深めること等を目的に、学校給食では、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる「行事食」を積極的に取り入れています。1年間の中で様々な行事食が登場しますが、今回はその一部をご紹介します。

【7月】七夕の行事食

献立:ごはん、牛乳、そうめんの吸い物、さばの野菜あんかけ、七夕ゼリー

行事食(七夕)

一口メモ

昔、七夕の日には「索餅(さくべい)」という小麦粉と米粉を練り、縄の形にねじって油で揚げたお菓子をお供えし、無病息災を願って食べられていました。それがのちに「そうめん」に変わり、今ではそうめんを食べるようになりました。また、そうめんを天の川に見立てたという説や、そうめんを糸に見立てて裁縫の上達を願ったという説もあります。

【10月】長崎くんちの行事食

献立:ごはん、牛乳、秋野菜の煮物、いわしのカリカリフライ、きゅうりの塩もみ

行事食(長崎くんち)

一口メモ

毎年10月7日、8日、9日には、長崎市の秋の大祭「お宮日(おくんち)」が開催されます(2023年は4年ぶりの通常開催)。おくんちの日に食べられる「くんち料理」には、「小豆ごはん」、「ざくろなます」、「お煮しめ」等があります。給食では、お煮しめをアレンジして「秋野菜の煮物」として実施しています。実際にくんち料理として食べられるお煮しめには、赤さといもが使われます。

【12月】冬至の行事食

献立名:コッペパン、牛乳、野菜スープ、かぼちゃフライ、豆のソテー

行事食(冬至)

一口メモ

「冬至」は、1年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。この日にかぼちゃ(なんきん)などの「ん」のつくものをたべたり、ゆず湯に入ったりすると、風邪をひかないと言われています。

【1月】正月の行事食

献立名:小豆ごはん、牛乳、具雑煮、ぶりの照り焼き、紅白なます(ゆうこう入り)

行事食(正月)

一口メモ

「具雑煮」は、長崎県の島原地方の郷土料理です。昔、天草四郎が島原城に籠城した時、お城付近の野草や山菜を使って兵のために作らせたというエピソードがあります。
正月料理として食べられる「紅白なます」は、お祝いの水引をかたどったもので、おめでたい意味があります。この日の紅白なますには、長崎の伝統柑橘である「ゆうこう」の果汁と果皮が使用されています。

【2月】節分の行事食

献立名:コッペパン、牛乳、野菜スープ、いわしのチーズフライ、紅大根のサラダ、節分豆

行事食(節分)

一口メモ

長崎では、節分の日に長崎の伝統野菜である「紅大根(あかだいこん)」を食べる風習があり、紅大根を赤鬼の腕に見立てて食べることで、鬼(災厄)を追い払うという言い伝えがあります。食材名に「大根」とついていますが、かぶの仲間です。

お問い合わせ先

教育委員会学校教育部 健康教育課 

電話番号:095-829-1197

ファックス番号:095-829-2066

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(12階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

ページトップへ