ここから本文です。
更新日:2017年9月1日 ページID:001710
経験年数 | 区 分 | 研 修 課 題 |
---|---|---|
1年~5年 | 1.基礎力形成期 | 基本的な指導力や職務遂行能力の育成及び教職員としての使命感・倫理観を身に付ける |
6年~10年 | 2.実践力向上期 | 専門的な指導力や職務遂行能力の向上及び教職員としての使命感・倫理観を確立する |
11年~20年 | 3.実践力充実期 | 専門的な指導力や職務遂行能力の深化及び教職員としての人間性の幅を広げる |
21年~ | 4.総合力発揮期 | (教職員) 身に付けた専門的な指導力や職務遂行能力及び豊かな見識による人間性を発揮し学校運営に参画する (管理職) 総合的・専門的な指導力及び人間力を発揮し、学校経営にあたる |
番号 | 分 類 | 研 修 会 名 | 対 象 | 期 日 | 担当係課 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 法定 | 初任者研修(法定研修) | 初任者 | 通年 | 教育指導 |
2 | 経年 | 新任教職員研修 | 2~4年目教職員 | 通年 | 教育指導 |
3 | 経年 | 教職5年目教員研修 | 5年目教職員 | 通年 | 教育指導 |
4 | 法定 | 中堅教諭等資質向上研修(法定研修) | 10年経過教職員 | 通年 | 教育指導 |
5 | 経年 | 教職経験15・20年経過研修 | 15・20年経過教職員 | 7月27日 | 教育指導 |
6 | 経年 | 小学校5年・中学校3年経過校長研修 | 小5年・中3年経過校長 | 8月23日 | 学務 |
7 | 経年 | 小中1年経過教頭及び5年経過副校長・教頭研修会 | 1・5年経過教頭 | 8月28日 | 学務 |
8 | 学校運営 | 学校運営研修会Ⅰ | 新任・転入校長 | 通年 | 学務 |
9 | 学校運営 | 学校運営研修会Ⅱ | 新任・転入教頭 | 通年 | 学務 |
番号 | 分 類 | 研 修 会 名 | 対 象 | 期 日 | 担当係課 |
---|---|---|---|---|---|
10 | 英語 | 小中9年間を通した英語教育研修会 | 小学校教職員 | 8月28日 | 教育指導 |
11 | 人権 | 人権教育研究大会 | 幼小中高教職員 | 8月29日 | 生徒指導 |
12 | 生涯学習 | 生涯学習研修会(小) | 小教職員 | 8月1日 | 生涯学習 |
13 | 生涯学習 | 生涯学習研修会(中) | 中教職員 | 8月4日 | 生涯学習 |
番号 | 分 類 | 研 修 会 名 | 対 象 | 期 日 | 担当係課 |
---|---|---|---|---|---|
14 | 国際理解 | 国際理解教育研修会 | 小中 中堅教職員・希望者 | 6月1日 | 教育指導 |
15 | 図書館教育 | 学校図書館教育担当者会 | 学校図書館司書・図書担当 | 4月24日 | 教育指導 |
16 | 幼保小連携 | 幼保小連携施設長会 | 幼保小施設長 | 5月15日 | 教育指導 |
17 | 平和 | 平和教育担当者研修会 | 平和教育担当 | 4月26日 | 生徒指導 |
18 | 生徒指導 | 小中生徒指導研修会 | 生活指導主任・生徒指導主事 | 6月19日 | 生徒指導 |
19 | 服務 | 服務規律推進委員会担当者会1. | 管理職・服務規律担当 | 8月10日 | 学 務 |
20 | 服務 | 服務規律推進委員会担当者会2. | 管理職・服務規律担当 | 1月 | 学 務 |
21 | 学校安全 | 安全教育推進研修Ⅱ(防災) | 幼小中高担当 | 2月 | 健康教育 |
22 | 課外クラブ | 小中課外クラブ指導者講習会 | 課外クラブ顧問教員等 | 8月30日 | 健康教育 |
23 | 食育 | ブロック別食育推進協議会 | 小中管理職・食育担当 | 5月18日 | 健康教育 |
24 | 学校給食 | 調理従事者研修会 | 栄養教諭・学校栄養職員・調理員 | 7月・3月 | 健康教育 |
25 | 特別支援 | 新任特別支援学級担任・通級指導教室担当者研修会Ⅰ | 新任特学担任・通級担当 | 4月4日 | 教育研究所 |
26 | 特別支援 | 新任特別支援学級担任・通級指導教室担当者研修会Ⅱ | 新任特学担任・通級担当 | 5月29日 | 教育研究所 |
27 | 特別支援 | 特別支援教育コーディネーター研修会Ⅰ | 特別支援教育担当 | 5月2日 | 教育研究所 |
28 | 情報教育 | 新任、転任管理職職教育情報ネットワーク研修会 | 新任転任管理職 | 6月6日 | 教育研究所 |
29 | 情報教育 | 情報担当者連絡会 | 小中情報担当 | 6月14・20日 | 教育研究所 |
番号 | 分 類 | 研 修 会 名 | 対 象 | 期 日 | 担当係課 |
---|---|---|---|---|---|
30 | 英語 | 小中9年間を通した英語教育研修会 | 小中 中堅教職員・希望者 | 8月28日 | 教育指導 |
31 | 学力 | 学力向上研修会 | 小中教職員 | 8月23日 | 教育指導 |
32 | 学力 | 研究主任研修会 | 小中研究主任 | 4月26日 | 教育指導 |
33 | 学力 | 教科実践研修(中学国・理・英) | 中教職員 | 通年 | 教育指導 |
34 | 図書館教育 | 学校図書館教育研修会 | 小中教職員 | 9月 | 教育指導 |
35 | 生徒指導 | ライフスキル教育研究会 | 小中教職員 | 8月 | 生徒指導 |
36 | 生徒指導 | 心の教育研修会 | 幼小中高教職員 | 1月5日 | 生徒指導 |
37 | 平和 | 平和教育講演会 | 幼小中教職員 | 2月 | 生徒指導 |
38 | 安全教 | 安全教育推進研修Ⅰ(AED) | 小中教職員 | 8月24日 | 健康教育 |
39 | 情報 | ワード活用研修会1.2. | 幼小中教職員 | 8月 | 教育研究所 |
40 | 情報 | ホームページ作成演習 | 幼小中教職員 | 8月 | 教育研究所 |
41 | 情報 | iPad入門研修会1.2. | 小中教職員 | 8月 | 教育研究所 |
42 | 情報 | d book pro活用研修会1.2. | 小中教職員 | 8月 | 教育研究所 |
43 | 情報 | エクセル入門研修会 | 小中教職員 | 8月 | 教育研究所 |
44 | 情報 | プログラミング教育入門 | 小中教職員 | 8月 | 教育研究所 |
45 | 特別支援 | 特別支援教育の基礎及び支援技術に関する研修会 | 小中教職員 | 7月31日 | 教育研究所 |
46 | 特別支援 | 検査結果をどう生かす? | 小中教職員 | 8月10日 | 教育研究所 |
47 | 特別支援 | 発達障害児の将来を見据えた進路指導の在り方 | 小中教職員 | 8月7日 | 教育研究所 |
48 | 特別支援 | ハートセンターでの支援に関する研修会1. | 小中教職員 | 8月1日 | 教育研究所 |
49 | 特別支援 | ハートセンターでの支援に関する研修会2. | 小中教職員 | 8月2日 | 教育研究所 |
50 | 教育相談 | 児童生徒の心をほぐすゲーム等研修会 | 小中教職員 | 7月26日 | 教育研究所 |
51 | 教育相談 | チーム学校による教育相談 | 小中教職員 | 7月27日 | 教育研究所 |
52 | 教育相談 | 子どもの心にかかわる疾病の理解とその対応 | 小中教職員 | 8月1日 | 教育研究所 |
53 | 教育相談 | 教育相談スキルアップ研修会 | 小中教職員 | 7月28日 | 教育研究所 |
54 | 教育相談 | SSW派遣事業活用研修会 | 小中教職員 | 7月31日 | 教育研究所 |
55 | 教育相談 | 家庭への支援についての研修会 | 小中教職員 | 8月2日 | 教育研究所 |
電話番号:095-829-1195、095-829-1196
ファックス番号:095-829-1298
住所:〒850-8685 長崎市桜町2-22(市役所本館4階)
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く