ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > カレンダーでさがす

本文

イベント検索

カテゴリー
詳細検索
費用
開催地域
対象者
事前申込
曜日指定
閉じる

検索条件

カテゴリー

学習

2025年9月

10 水曜日
アメリカ、韓国、中国出身の国際交流員が日本語で講座を行います。
参加無料、予約不要、直接会場へお越しください。
9月10日(水曜日)【中国】五千年の鼓動:中国のドラゴンボート祭りと長崎ペーロン
9月11日(木曜日【韓国】コスメ?お洋服?韓国の美意識事情
9月30日(火曜日)【アメリカ】アメリカの大学生活の紹介!
開催時間
午後6時30分から7時30分
開催場所
長崎市役所2階 市民利用会議室
お問い合わせ
国際課
11 木曜日
12 金曜日
世界を視野に活躍する第一人者に学ぶ講座。「吉開のかまぼこ」林田社長が、老舗かまぼこ店の事業継承に挑戦した経験を語ります。
開催時間
午後6時30分~8時30分
開催場所
市役所2階 多目的スペース
お問い合わせ
市民協働推進室
13 土曜日
14 日曜日
15 敬老の日 月曜日
16 火曜日
17 水曜日
6カ月以上ひきこもりが続いているかたの家族向けの学習会です。
開催時間
9月17日(水曜日) 午後2時~4時
開催場所
市役所2階 市民利用会議室
お問い合わせ
地域保健課
18 木曜日
19 金曜日
20 土曜日
災害に備えておいしいエコライフを!小学生以下は保護者同伴です。
開催時間
午前10時30分~午後0時30分
開催場所
サステナプラザ ながさき
お問い合わせ
ゼロカーボンシティ推進室
21 日曜日
秋の庭木の手入れ法を、プロの植木屋が手ほどきします。
開催時間
午前9時~正午
開催場所
植木センター
お問い合わせ
農林振興課
22 月曜日
23 秋分の日 火曜日
小学1~3年生を対象に、会話やゲームを通じ、英語に触れ合いながら国際交流を体験してもらうためのイベント「あじさいEnglish Day Kidsコース」を開催します。​
ALTや国際交流員と一緒に英語で会話やゲームを楽しみませんか?
開催時間
13時~15時30分
開催場所
ベネックス長崎ブリックホール 3階 国際会議場
お問い合わせ
国際課
24 水曜日
25 木曜日
26 金曜日
27 土曜日
「交通安全は家庭から」をモットーに日頃活動している長崎市交通安全母の会連合会が中心となり、子どもから親世代、高齢者まで、共にゲームや実体験を通して、楽しみながら交通安全についての知識を学ぶことができる、交通安全フェスタを開催します。

会場には、クイズやゲームなど、楽しい催しがいっぱい!
楽しく遊んで景品をゲットしましょう!!
開催時間
令和7年9月27日(土曜日) 午前10時20分~午後13時30分
・10時20分   開会式
・10時30分   長崎県警音楽隊による演奏
・11時00分~  各ブースにて催し物
・13時30分   閉会
開催場所
ベルナード観光通り(浜町)
お問い合わせ
自治振興課
28 日曜日
29 月曜日
30 火曜日

複数期間開催のイベント

7日以上開催のイベントを表示

学習文化子育て観光 事前申込不要
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリーを開催します
「明治日本の産業革命遺産」は、令和7年7月に世界遺産登録10周年を迎えます!
 これを機に、「世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025」を開催いたします。
 集めたスタンプの数によって景品もありますので、皆さまふるってご参加ください。
開催期間
2025年7月1日(火曜日)から 2025年9月30日(火曜日)
開催時間
令和7年7月1日(火曜日) ~ 令和7年9月30日(火曜日)
開催場所
全国8県11市(長崎県長崎市、福岡県北九州市・中間市・大牟田市、佐賀県佐賀市、熊本県荒尾市・宇城市、鹿児島県鹿児島市、山口県萩市、岩手県釜石市、静岡県伊豆市
お問い合わせ
世界遺産室
学習文化 事前申込必要
【遠藤周作文学館】遠藤周作を偲ぶ一日を開催します
長崎市ゆかりの作家・遠藤周作の遺徳を偲ぶため、映像上映などを通して遠藤周作と遠藤文学の魅力に親しむイベントです。
開催期間
2025年9月1日(月曜日)から 2025年10月11日(土曜日)
開催時間
10月11日 土曜日 13時30分(13時00分開場)~18時30分(19時00分閉場)(仮)
開催場所
ベネックス長崎ブリックホール 国際会議場
お問い合わせ
文化振興課

もうすぐ申込終了!

7日以内に申込終了するイベントを表示

学習
秋の庭木の手入れ教室
秋の庭木の手入れ法を、プロの植木屋が手ほどきします。
申込締切
2025年9月10日 (水曜日)
開催期間
2025年9月21日(日曜日)
開催時間
午前9時~正午
開催場所
植木センター
お問い合わせ
農林振興課