ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > 長崎市都市型音楽フェス 福山雅治を核とした都市ブランド再構築と経済活性化

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0068344 更新日:2025年10月21日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】長崎市都市型音楽フェス 福山雅治を核とした都市ブランド再構築と経済活性化

年代:40代 受信:2025年 9月

1. 提案の背景と目的
 長崎市はかつて造船業を中心とした産業都市として栄えましたが、近年は人口減少・産業衰退・観光の飽和感といった課題に直面しています。本提案は、長崎市出身の著名アーティスト・福山雅治氏を核とした都市型音楽フェスを定期開催することで、以下の目的を達成するものです:
- 地域経済の活性化(観光・飲食・宿泊・交通・物販)
- 若年層の流入促進と都市ブランドの再構築
- 長崎市の文化的アイデンティティの再定義
- 地元産業との連携による持続可能な地域創生

2. 提案内容
(1) 年3回の定期音楽フェス開催
- 春・夏・秋に長崎スタジアムシティまたは稲佐山を中心に開催
- 福山雅治氏を中心に、長崎・九州・全国のアーティストを招致
- 「ここでしか観られない」限定性を重視(録音・配信なし)
(2)都市体験型フェス設計
- 楽曲の舞台を巡るARガイド付きツアー
- 地元飲食店とのコラボメニュー開発
- 地域通貨連動による経済循環促進
(3)地元産業との連携
- 長崎ブランド商品(陶器・和菓子・農産物)とのコラボ販売
- 若手クリエイター育成プログラム(映像・音楽・舞台制作)
- 地元高校・大学との教育連携

3. 実現可能性と協力体制
- 福山雅治氏はすでに長崎スタジアムシティのCM出演・演出監修などを通じて地域貢献を実施しており、準専属的な関与モデルは現実的
- ジャパネット・スタジアムシティ運営企業・観光協会・商工会議所との連携を想定
- 長崎市の「提案型協働事業」制度を活用し、行政との協働体制を構築

4. 今後の展開
- 初年度は1回のパイロット開催からスタートし、効果検証後に年3回へ拡張
- 市民・企業・自治体・アーティストが共創する「長崎音楽都市構想」へ発展
- 将来的には「長崎限定フェス」ブランドを確立し、国内外からの誘客を図る

最後に
 新たな産業と雇用の創出と市民の増加を現有のリソースで実現するには最も最善で最も効果的であると考えております。

【回答】 広報広聴課

回答日:2025年10月21日

 本市の都市ブランドの向上や経済活性化に関し、多角的な視点からご提案いただきありがとうございます。
 ご提案については関係各課に共有させていただきました。
 今後とも、長崎のまちが活気あふれるまちであり続けられるように、市民の皆様の声に耳を傾けながら、市民の皆様とともに取り組みを進めてまいります。

関係所属

広報広聴課
(連絡先は課のページをご覧ください)

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。