ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > 子供のおくんちの練習 時間について

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0065353 更新日:2025年9月10日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】子供のおくんちの練習 時間について

年代:40代 受信:2025年 8月

連日、おくんちの練習が続いております。
お囃子などで小中学生が参加すると思いますが、練習やおみこしの移動に時間を要し、解散が21時過ぎることが多々あります。
帰宅時間が22時くらいになることもあります。
特にお囃子の子たちは、大人の練習に付き合うために、遅くまで練習に付き合うことがあります。
2学期も練習がありますが、練習に付き合う子たちは、十分な睡眠・学習時間が確保できません。
お囃子は録音での対応や、解散時間の厳格化(20時には解散)や短縮等をルール化する、ということは出来ませんでしょうか?
お祭りの練習時間に関して、法的に問題ないのは存じております。
しかしながら、児童保護の観点から、長崎市からおくんちの運営団体にお伝え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

【回答】 観光交流推進室

回答日:2025年9月10日

 回答が遅くなり大変申し訳ありません。
 今回いただいたご意見につきましては、踊町と関わりのある長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内 連絡先:095-822-0111)に共有させていただきました。
ご意見ありがとうございました。

関係所属

観光交流推進室
(連絡先は課のページをご覧ください)

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。