ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > ベネックス総合運動公園の利用についてのご意見ご要望

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0063816 更新日:2025年8月20日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】ベネックス総合運動公園の利用についてのご意見ご要望

年代:不明 受信:2025年 4月

 ベネックス総合運動公園を利用させて頂くことがありますが、何点か改善してほしい案件がありましてご要望させて頂きます。
 まず一件目は公園利用者の弁当箱等のごみの各自持ち帰りについて。
 週末に公式戦や練習試合等の大会の時や大会以外の公園利用者の中には、コンビニやスーパー等で購入した商品のプラスチック製容器の弁当箱を自販機の周りやトイレ内植え込みの中に捨てて帰る公園利用者の方がいます。新型コロナが5類に移行してから特にそう言った事案をよく見受けられますし、公園内の職員の方が片付けや清掃をしているから利用者は気持ちよく公園を利用できるであって自身がそう言った一部の方が持ち帰らないごみを片付ける立場になったらどう感じると思いますか?
 二件目は陸上競技場についてのご意見です。常駐している職員の方がカラーコーンを立てて「こちらにはよじ登らないでください」表示を立てているにも関わらず、よじ登って遊んでいる方を頻繁に見ます。除草作業や電光掲示板のメンテナンス以外の登る行為は控えるようになっているのに植え込み以外部分に写真で送っているような駐車場等にあるチェーンを設置出来ないんでしょうか?
 三件目は公園内の駐車場について区画線が全部の駐車場が経年劣化によって消えかけていたり消えている場所もあります。直ぐにでも引きなおした方がいいと思います。それに加えて駐車場内を公道のように車を走らせる利用者もいますし小さな子どもから高齢者の方も沢山います。飛び出して事故が起きないよう10Km.~20km.ではっきり明記出来ないんでしょうか?検討をよろしくお願いします。

【回答】 土木総務課

回答日:2025年8月20日

 ご提案に回答いたします。
 1点目の「ごみの各自の持ち帰り」については、大会開催時等は現地において主催者に対し、各自ごみを持ち帰るようにお願いしていますが、時折、不適切な場所にごみが捨てられている状況も見受けられます。
 今後も大会主催者を含めた公園利用者に対しては、ごみの持ち帰りの指導徹底や大会利用者用のごみ箱の設置を求めていくとともに、一般の公園利用者には各自ごみを持ち帰るように周知してまいります。
 2点目の「陸上競技場外周の芝部分へのチェーンの設置」については、公園利用者の安全のため、「こちらにはよじ登らないでください」との表示により注意喚起を行っています。
 引き続き、注意喚起を徹底する等公園利用者の安全確保に努めてまいります。
 3点目の「駐車場の区画線」については、区画線が消えかけている状況にあることは認識していますが、駐車場以外にも修繕等が必要な箇所が多くありますので、優先順位をつけて順次対応してまいります。
 4点目の「速度制限の明記」については、公園の駐車場を利用される皆様において、安全に注意のうえ運転していただくものと認識しております。公園利用者の安全を確保するため、状況に応じて注意喚起等を図ってまいります。
 なお、ベネックス総合運動公園については、指定管理者制度を導入し、園内の清掃等、施設の維持管理については、指定管理者が行なっているところです。公園利用者が快適に施設を利用するため、指定管理者とともに、公園の管理運営を適切に行うように努めてまいります。

関係所属

土木総務課
(連絡先は課のページをご覧ください)

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。