ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > 発達支援センターの活用拡大のお願い

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0055492 更新日:2025年5月7日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】発達支援センターの活用拡大のお願い

年代:40代 受信:2025年 4月

保育士をしております。発達が気になる子は年々増加し、園でも対応が大変な状況です。療育が必要そうな子は私達でも分かりますが、保護者へ伝えることはなかなか難しいです。ハートセンターの巡回もありますが、3、4ヶ月待ちで、来てもらっても意味があったのか分からない事がよくあります。発達が気になる子はよくにこっとさんを利用していますが、相談や研修会が沢山あるおかげか療育など適切な支援にスムーズに繋がっているように見えます。にこっとさんが園へ巡回に来れないか問い合わせをしたら事業内容に入ってないので難しい。と言われました。たくさんの保護者も園側も希望しています。ハートセンターも待機の状況であれば、できる施設に役割を拡大してもらいたいと思います。

【回答】 こども政策課 障害福祉課

回答日:2025年5月7日

 発達支援特化型センター「にこっと」は、発達障害のある、又は発達が気になる小学校低学年の児童及びその保護者等を対象として、子育て親子の交流の場の提供と交流の促進、子育て等に関する相談・援助、地域の子育て関連情報の提供、子育て及び子育て支援に関する講習等を施設において行っており、その職員体制は施設での事業実施に必要な人員を配置しているため、巡回相談は現状困難です。
 ハートセンターで実施している巡回相談ですが、市内の保育所等のうち、ご希望のあった全ての園に作業療法士や公認心理師等の専門職がお伺いし、気になる子の現況把握や療育等の相談支援を行っています。年間では約150件、400人近くの気になる子に関する相談等を実施しておりますが、申込時期が集中する年度初めには、2~3か月お待ちいただく場合も生じています。ハートセンターでは、巡回相談以外にも、事業所の皆様への研修会や相談などを随時行っていますので、ご利用ください。
 また、保護者への説明が難しいと思われる場合などは、巡回相談時にセンターの職員が保護者と面談することも可能ですので、事前にご相談ください。
 なお、市においては、今年度から新たに5歳児健診を実施することとしており、発達に関する相談機会の拡充に取り組むこととしておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

関係所属

(連絡先は課のページをご覧ください)
こども政策課
095-829-1270
障害福祉課
095-829-1141

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。