本文
南北に長い長崎市のため、同じ区間(長崎駅~茂里町、道ノ尾)を走っているバスがとても多いと感じています。
関東のバスは駅発でそこから住宅地行きが多かったです。
道ノ尾駅発のバスで滑石方面、三重方面などのルートがあっても良いのかなと思います。
バスで長崎市中心部から滑石辺りまでいくとバスに長い時間揺られるので、とても疲労してしまうので、長崎~道ノ尾はJR を利用しそこからバスもしくはタクシーに乗り換えています。JR は10分程で着くのでとても快適だなと感じます。
長崎市のバスはいつも混んでいて、始発以外で乗るとバスはほとんど座れず、そこから40分とか立ちっぱなしのことも多いと思います。
なので道ノ尾駅発のバスが滑石や三重方面などがあると、座れるし、時間も短くて快適ではないかと思います。
中心部のバスの本数も減らせるし、長距離ではなくなるので運転手さんの負担も減らせるのではないかと思います。
バスの減便のアンケートでは、バスの乗り換えもしょうがないと思っている人の割合も多かったです。
JR の本数も増やして頂くことで、滑石、住吉の発展にも繋がるのではないかと思っています。
貴重なご意見ありがとうございます。
長崎市としましても、交通事業者と連携し、複数の路線の合流点付近に乗り継ぎ拠点を設け、中心部の重複路線の効率化を図る、いわゆるハブ&スポーク型運行への転換を支援していますので、いただいたご意見は、バス事業者とも共有させていただきます。
(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。