ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > バス停での喫煙について

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031736 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】バス停での喫煙について

年代:不明 受信:2024年 12月

長崎県営バスの長崎駅前に行く側の蛍茶屋バス停において、喫煙している方がいます。注意したいのですが、トラブルを起こしたくないため注意できていません。何か対策をとっていただけませんでしょうか?

【回答】 健康づくり課 廃棄物対策課

回答日:2024年12月19日

 この度は、バス停での喫煙についてのご意見、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、公共の場所における喫煙は、受動喫煙による健康被害の影響が大きく、「健康増進法」では望まない受動喫煙対策が強化され、多くの方が利用する施設の区分に応じた様々な規制の他に、屋外についても喫煙の際には周囲の状況に配慮することが定められております。
 また、長崎市では「長崎市ごみの散乱の防止及び喫煙の制限に関する条例」を制定し、ポイ捨て・喫煙禁止地区を設けて、ごみの散乱を防止することにより、環境の美化を図るとともに、屋外の公共の場所における喫煙を制限することで、快適な生活環境と良好なまちを目指す取り組みを行っており、観光地や人通りの多い商店街など市内14地区を「ポイ捨て・喫煙禁止地区」に指定しております。
 ご意見をいただきましたバス停付近については禁止地区には当たりませんが、条例においては、屋外の公共の場所において喫煙をしないよう努めなければならないとする努力義務の規定を設けております。
 今回のご意見を受け、市の担当者がご指摘のバス停に出向いたところ、県営バスと長崎バスが隣接し、近くに電停もあることを確認しました。時間帯によっては、多くの人がバスを待ったり、歩行者が行き来する場所であると考えられることから、バス会社へ連絡をし、ご指摘のバス停での喫煙に対する対応として、喫煙者に対する注意喚起の貼り紙をバス停に掲示していただくことにいたしました。
 受動喫煙につきましては、市としましても、受動喫煙の機会を減らすことをたばこ対策の目標の一つとして取り組んでいるところですので、引き続き、様々な機会を活用した効果的な普及啓発を図ってまいります。
 何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

関係所属

健康づくり課
(連絡先は課のページをご覧ください)
廃棄物対策課

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。