ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031713 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】防災無線

年代:50代 受信:2024年 10月

防災無線の重要性はよくわかっていますが、我が家はスピーカーが近く聞こえ方が異常です。できるだけ遠くへはわかりますが、近くの家の事は考えていますか?それも防災無線の内容は緊急性は1割ほど。突然鳴り響く音にびっくりするし、テレビ音も聞こえないくらいです。赤ちゃんは泣きます。もう少し音量を控えるとか、向きを家に向けないとか調整して下さい。コロナの時もそうだけど選挙時なんか毎日毎日です。どれだけ大音量にしても聞こえない家は聞こえませんし近くにいくつも設置しても共鳴して何を言ってるかわかりません。設置する人は我々側の事は何も考えてくれないのは知っていますが「ご理解を」でごまかすのではなく改善して下さい。大げさではなく精神的に病みそうです。

【回答】 防災危機管理室

回答日:2024年11月29日

 防災行政無線の音量等に関し、ご不便をおかけしております。
 防災行政無線は、周辺地域の環境にあわせて、より広い範囲に音が届くようにスピーカーの大きさや向きを調整して設置しています。
 共鳴していて内容が分からない状況であれば、故障等の不具合の可能性があり、調整することで改善が図られる場合があるかもしれません。
 今後の調査をさせていただくため、ご記載いただいているアドレス宛に確認のメールを送付させていただきますので、対象の防災行政無線のスピーカーの位置などをお知らせいただきますようお願いします。

関係所属

防災危機管理室
(連絡先は課のページをご覧ください)

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。