ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > 宮摺町における乗り合いタクシーの運用について

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031704 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】宮摺町における乗り合いタクシーの運用について

年代:不明 受信:2024年 10月

母が暮らす宮摺町では、高齢化が進んでおり、運転免許証を返納する方も多く存在しています。長崎市では現在、五地区において乗り合いタクシーを運行していると認識しておりますが、宮摺町で乗り合いタクシーを運行していただく予定はないでしょうか。現時点で予定がなければ、今後検討いただければ幸いです。

【回答】 公共交通対策室

回答日:2024年11月7日

 ご意見ありがとうございます。
 現在、長崎市が運営する乗合タクシーは、バス停から一定の距離があり、住宅が連続しているような一定の区域を【バス空白地域】と定め、利用者が多いと見込まれる5地区で導入していますが、ご要望の宮摺町では多くの利用者が見込めないことから、現在運行しているワゴン車を利用し、ダイヤやルートを決め行う形での乗合タクシーの運行は難しいと考えています。
 しかしながら、利用者が少ない地域であっても移動手段の確保は重要な課題と認識していますので、例えば、地域が主体となって自家用車で輸送する自家用有償旅客運送やボランティア運送などを行いたい場合など、ご相談があれば可能な限り支援したいと考えています。
 今後とも可能な限り公共交通を利用していただくなど、公共交通の維持・確保に向けた取り組みにご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

関係所属

公共交通対策室
(連絡先は課のページをご覧ください)

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。