ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > 横断歩道の整備を希望

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031658 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】横断歩道の整備を希望

年代:不明 受信:2024年 7月

本原教会前バス停(三原自治会公民館側)は信号のない横断歩道があるのですが、車が流れてくる側にちょうど電柱があり、横断歩道に一歩出ないと車から目立ちにくく危ないです。
さらに、下り坂でスピードが出やすく通勤ラッシュ時間(7:30、18時前後)は交通量が多いうえ、手を挙げていても停止しない車が多くあります。
さらに、片側が止まってくれて横断歩道上に歩み出ても、反対車線の車が停止しなかったり、急ブレーキを踏まれることもあります。
定期的な取り締まりをして欲しいですが、そもそも横断歩道の存在が目立たないので、毎日ヒヤヒヤしながら横断しています。
足腰の悪いご年配方、通学路として通る学生さんもいます。
改善して欲しいです。

【回答】 中央総合事務所 地域整備1課 自治振興課

回答日:2024年8月29日

 運転者に対する啓発活動の取組みとして「横断歩道「止まらんば運動」」を行っています。これは、横断歩道付近の歩行者の有無をよく確認することに加え、歩行者が横断する意思を明確に示していない場合についても一時停止又は減速し、横断の意思の有無を確認してから進行するように保護意識の高揚を図る運動です。この取り組みは、各期の交通安全期間にも運転者の取り組みとして呼びかけを行い、運転者の交通安全意識の向上を図っています。
 また、信号のない横断歩道における安全対策については、道路管理者(県及び市)や所轄の警察署、地元の方々といった関係者を集めて、現地確認を行いながら今後の対応について検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。

関係所属

中央総合事務所 地域整備1課
(連絡先は課のページをご覧ください)
自治振興課

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。