ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031626 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】世界遺産検定講座

年代:不明 受信:2024年 6月

今回は、市政投稿先と担当部署の世界遺産室に意見を送付します。

(1)「世界遺産検定試験」の公式テキスト、問題集の市立図書館での配置数が極端に少ない。

市立図書館には毎週1回は行っています。
先週、図書館に「世界遺産検定講座」のパンフレットを置いていたので取ってみた。市民関係向けの「世界遺産検定講座」の開催は良いこと。
但し、問題も多い。いつも市政投稿で言っているが、言うことと、やっていることが違う。よって勿体ないことが多い。
「世界遺産検定講座」の開催の目的は何ですか。
まず、4級、3級、2級の資格を市民に取得してもらうだけではないはず。

「世界遺産検定試験」には以前から興味があった。
図書館2Fにこのコーナーがあり、このガイドの本などは配置していており、見ていた。
今回、「世界遺産検定講座」のパンフレットを見てから図書館HPで「世界遺産検定テキスト、問題集」の予約状況を検索した。
そしたら、公式テキスト、問題集を置いている数が少なかった。
最新の本は1冊しかない。ガイド本はそれなりにあるが。
よって、図書館から借りたのは、「世界遺産検定公式ガイド2009年版」。
2009年なので、長﨑の世界遺産2件は登録されていない。
長﨑の2件の世界遺産が登録されていない本を図書館に保存していても、どうしようもないでしょう。
世界遺産は毎年追加登録されているでしょう。
「世界遺産検定試験」は毎年実施されるでしょう。
長﨑市は試験会場になっている。
だったら、2024年の最新版の「世界遺産検定公式テキスト、問題集」の1級から4級まで配置しておくのが当たり前。なぜ、置いていないのか。
長﨑は「世界遺産」が2件、登録されている都市、県でしょう。
すぐに、その本を購入しないといけないと思うが。
そこが、長﨑市政の矛盾なところ。
「世界遺産」の本はそれなりに置いているが、そう必要でない本も置いている。
そのような本を買う代わりに、「世界遺産検定試験」の公式テキスト、問題集を購入するのが優先である。
いつも市政投稿で言っているが、限られた予算の中で、どのように予算配分し、予算執行するかである。
その中の「図書経費」の中で何の本を購入するかである。
世界遺産関係以外の観光の本も無駄な本を置いている。
日本の観光地情報も毎年変わっている。最新の観光情報が必要である。

この問題、矛盾の要因のひとつが、世界遺産検定講座は文化観光部、図書館は教育委員会で所轄が違い、うまく繋がっていないこと。
市政投稿の最初に「結ぶ、つなぐ」ことを述べた。
まず、市役所内で結ぶことである。

(2)世界遺産登録情報が最新ではない。市の怠慢ではないか。

市役所HPの観光案内で、「世界遺産とは」で2020年6月23日の更新日付となっている。さらに、その中で世界遺産登録数は2019年7月現在となっている。
今年は2024年である。世界遺産登録数は毎年更新されている。
最新情報をきちんとHPには載せていないと。
基本中の基本。
市職員、誰も、チェックしないのか。もっと、真剣に取り込まないと。

【回答】 生涯学習施設課 世界遺産室

回答日:2024年6月25日

(1)「世界遺産検定試験の公式テキスト、問題集の市立図書館での配置数が極端に少ない」とのご意見について、まず、「世界遺産検定講座」の開催の目的についてですが、本市では、世界遺産観光客の満足度向上に向けて、世界遺産の価値理解につながるガイド機能の充実を目指す一方で、観光ガイドの高齢化と担い手不足が課題となっています。このことを受けて、本事業は、世界遺産の観光ガイドのスキルアップと新たな担い手の育成を主な目的として行うものです。
 しかしながら、市立図書館は、「長崎市図書館資料収集方針」に基づいて資料の収集を行っており、多くの市民が利用する図書館の目的から、「個人が常時手元に置いて使用することが前提となる、学習参考書、問題集等の資料」や「書き込むことを目的として作られた資料」は原則として収集しない方針としています。
 そのため、世界遺産検定試験の受験勉強のためのテキストや問題集なども原則として収集していませんので、ご了承ください。
 ただし、書名や副書名に「テキスト」等の言葉が入る資料であっても、調べ物などに広く利用できる資料は収集していますので、市立図書館ホームページで、書名に「世界遺産検定」「テキスト」と入力して検索すると若干の資料が検出されます。テキストは少ないのですが、世界遺産に関する資料は最新のものも含め多数所蔵しておりますので、ご活用ください。
 なお、同講座のパンフレットについては、事業の目的から判断し市立図書館内に設置していますが、設置するパンフレットに合わせて図書館の資料を収集することはありませんのでご理解ください。

(2)世界遺産登録数について、最新の情報に更新しました。今後も最新の情報をお届けできるよう努めます。

関係所属

生涯学習施設課
(連絡先は課のページをご覧ください)
世界遺産室

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。