ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > あぐりの丘の施設内での保険勧誘

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031624 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】あぐりの丘の施設内での保険勧誘

年代:不明 受信:2024年 6月

 どちらに問い合わせをしたらよいのかわからなかったため、こちらに問い合わせさせて頂きます。
 2024年6月1日(土)の午後、家族であぐりの丘に遊びに行きました。あぐりの丘の入口近くの建物内で小さな子供が遊べるイベントをしており、市が行っているイベントなのだという認識で中に入りました。すると、保険勧誘のイベントだったみたいで、子供向けのプレゼントを渡すため、個人情報を入力を求められました。その時になり、初めて民間の保険会社のイベントだとわかりました。
 あぐりの丘の中で、このような保険会社の勧誘というものは、使用料をきちんと払っていて適切に行っているものなのでしょうか。それとも、この保険会社の担当者の判断で勝手に行っていることなのでしょうか。私としては公共の場での施設を利用した保険勧誘に疑問を感じました。会社の大きなのぼりなどもありませんでした。 
 ちゃんと適切に許可をさせているものか、それとも無許可でのイベントなのか、確認したくてメールをさせて頂きました。
 この建物というのは、アグリドームではありません。駐車場から施設に入ってすぐのところです。

【回答】 こども政策課

回答日:2024年6月24日

 あぐりの丘をご利用いただきありがとうございます。
 あぐりの丘は施設の利用に支障を及ぼさないと認められる場合に限り、市が指定した指定管理者の許可を得たうえで敷地内の施設を利用することができることとなっております。
 ご質問のイベントに関しましては、保険会社から事前に許可申請書が提出され、許可を得たうえで行っているものであり、利用に際しては所定の使用料が納付されていることから、市といたしましても適正な手続きを踏んでいるものと考えております。
 一方で、今回ご指摘があったイベントも含め、あぐりの丘で民間団体がイベントを実施する際には、実施主体やイベントの主旨が利用者に正しく伝わることが重要であることから、イベント場所で利用者への案内を適切に行うよう、使用許可団体に周知するなど、今後のサービ ス向上に努めてまいります。

関係所属

こども政策課
(連絡先は課のページをご覧ください)

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。