本文
2024-2-14づけの回答を拝見しましたが、②,③が抽象的なので、質問者の質問に対しもう少し具体的に回答が必要ではないでしょうか?
②は地域移行される運営団体ですが、スポーツ少年団は小学生までがほとんどなので、現在では受け皿となり得ないでしょうから、実質的にはクラブチームか保護者団体でしょう。その中で、勝利至上主義に偏らないようどのような対応、指導をするのか?というのが質問の意図だと思います。
③は色んな組織の事が混同してますが、スポーツ少年団や総合型スポーツクラブが指導者研修を開催しているのでしょうか?しているとして、そこに加盟していない指導者は参加できるのでしょうか?加盟していない指導者がほとんどだと思われますが?ましてや部活動とスポーツ少年は全く別の組織で、学校部活動がスポーツ少年団と共催で指導者講習をしているとは初耳でした。いつ頃、どこで開催しているのか教えてください。
②地域移行の受け皿については、①で回答したとおり、地域クラブ活動への移行を進めており、現在、持続可能な運営が行われるよう、地域クラブ活動に関する指針を検討しているところです。
その指針では、学校や地域の実情等にも十分に配慮しながら、地域クラブ活動への段階的な移行などの環境づくりを図るため、年度ごとの具体的な進め方や地域クラブの運営、学校との連携等について定めることとしており、ご指摘の勝利至上主義も含め、適切な指導が行われるよう、各クラブに徹底してまいりたいと考えております。
③前回、回答しました研修については、公益財団法人日本スポーツ協会日本スポーツ少年団が主催する講習会であり、スポーツ少年団加入者が受講対象となります。
本講習会は、「公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者制度」に基づき、スポーツ少年団をはじめ、総合型地域スポーツクラブ・学校運動部活動等において、必要最低限度の知識・技能に基づき、安全で効果的な活動を提供する「スタートコーチ(スポーツ少年団)」の養成を目的として開催するもので、例年、11月頃に長崎県営野球場で開催しております。
指導者登録を増やすことにより、多くの指導者に研修する機会の設定につながるものと考えております。
(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。