ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > 部活動地域移行 休日の活動の責任について

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031534 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】部活動地域移行 休日の活動の責任について

年代:50代 受信:2024年 2月

長崎市では、平日を学校での部活動、休日を外部指導者やクラブチーム、社会体育に移行するよう進めておられます。今後の参考にしていただければと思い、一市民として懸念していることをお話しします。
① 平日の部活動が休日に外部指導者や社会体育等で行われる場合、怪我については保護者等、運営母体が責任をもつと市の見解なようですが、もし、「いじめ」や子ども同士の暴力事件、道具や金銭などの窃盗などの問題行動があった場合、誰が指導し、誰がその責任を取るのか、明確にし、責任をもつべき人がそれを十分に理解した上でないと指導させるべきではないと思います。学校ではない。としたら外部指導者や保護者が責任者出ると思うのですが、市はどのような認識なのでしょうか。教えてください。
② 本来子供のスポーツは、生涯スポーツの観点から親しみ楽しむことが目的であるはずでしょう。(市の方針もそうなっています)
しかし、実際、すでにクラブチーム等で活動しているある競技の団体は、近隣の上手が子を集まって練習し、勝つことを最優先にしています。それゆえに、子供や大人の人間関係の歪みも出てきています。このような状況をいかがお考えでしょうか?
市はこのような実態を把握した場合、指導するのですか。それとも任せっきりなのでしょうか。その辺りの管理体制をしっかりしたほうがいいと思います。
③ 今年4月から「障害者差別解消法の改正」のため、全ての事業者に障害者等全ての特別な配慮を要する子供に対し、「合理的配慮」が義務付けられます。クラブチームや社会体育も「合理的配慮」が必要になると思いますが、障害や特性のある子供に対し、十分な知識がない指導者が指導することができるのでしょうか?
配慮が必要な子どもが指導者等に理解されず、やめなくてはいけない活動などは、本末転倒だと思います。
この点については「いじめ」とも関係してきます。同じ学校ならまだしも他校の子供たちから十分理解されないために、いじめやからないなどを受ける恐れも大きいと考えます。この点については市としてどのような見解をお持ちでしょうか?
私も地域の1人として、指導者の1人としてお聞きしたいと思います。大変は大変な取り組みだと思いますが、取り返しのつかない問題が起こったら大変です。予想されるトラブルはしっかりと事前にシュミレーションして検討すべきと思います。

【回答】 スポーツ振興課 健康教育課

回答日:2024年2月14日

①休日の部活動については学校管理下の教育活動から、社会教育活動としての地域クラブ活動への移行を進めることを目指しています。地域クラブ活動中の問題行動等については、運営団体がその責任を負うことになります。運営団体の立ち上げにあたっては、生徒同士のトラブルや事故等が発生した場合の管理責任の主体を明確にし、指導者および参加する生徒や保護者は、十分に理解をして活動することとなります。問題行動等、様々なことが想定されますので、事故や問題が発生した場合、学校と連携して対応しなければならいこともあるため、連絡体制を構築することも重要であると考えます。

②スポーツ基本法では、全ての国民がその自発性の下に、各々の関心、適性等に応じて、安全かつ公正な環境の下で日常的にスポーツに親しみ、スポーツを楽しみ、又はスポーツを支える活動に参画することのできる機会が確保されなければならないとなっております。
 前述のとおり、各々の関心、適性等に応じて、クラブチームやスポーツ少年団、地域のスポーツクラブ等の運営主体を選ぶことができ、様々なレベルでスポーツを楽しめる受け皿が必要であると考えております。
 しかしながら、行き過ぎた勝利至上主義となった場合、指導が過熱になり、子どもが競技を嫌いになったり、けがにつながる恐れがあることから、慎重に対応すべきと考えております。

③指導者については、「公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者制度」に定められている必要最低限度の知識・技能に基づき、スポーツ少年団や総合型地域スポーツクラブ、学校運動部活動等において、日本スポーツ少年団と都道府県スポーツ少年団との共催により、安全で効果的な活動を提供することを目的として、研修を開催しております。   
 ご指摘の障害や特性のある子どもに対する指導については、対応している研修もございます。今後とも、学校とも連携を図りながら、研修内容の充実に努めてまいります。

関係所属

スポーツ振興課
(連絡先は課のページをご覧ください)
健康教育課

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。