ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031435 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】燃料給油

年代:不明 受信:2023年 9月

ガソリンスタンドに勤めてます。
市役所関係の方が給油に来られた際、専用の用紙を持ってこられ、端数無し(15.02×→15.00◯)で依頼を受けます。
これは市役所の経理担当?の方の業務効率化の為なのでしょうか?
当方としてはかなり迷惑です。
少なかったら運転手さんから文句を言われ、どうしても端数切れなければ、伝票打ち直してオーバー分は個人で手出しでの対応となってます。
端数無しって必要ですか?
担当の方の業務効率化の為にそれ以上に此方は業務負担になってます。
あと、あの紙での伝票処理って何ですか?
時代にそぐわないし紙・印刷費用の無駄だと思うのですが。
印刷会社と縁を切れない特別な理由でもあるのでしょうか?

【回答】 契約検査課

回答日:2023年11月9日

 日頃より、市車両の燃料給油にご協力をいただき感謝申し上げます。
 市車両の燃料給油につきましては、毎年度、長崎県石油協同組合長崎支部と単価契約を締結し、油種ごとに契約した単価により長崎県石油協同組合長崎支部に加入いただいておりますガソリンスタンドで給油を行っております。
 なお、ご意見いただきました「端数無し(15.02×→15.00〇)で依頼を受けます。」につきましては、長崎県石油協同組合長崎支部との契約の仕様書において、「納入数量については、小数点以下第2位以下を切り捨てとする。」という取り決めとなっていることから、これに基づいてガソリンスタンドにも対応いただいているところでございます。
 また、給油の際に使用する伝票につきましては、燃料給油票として「スタンド用」、「組合用」、「主務課用」の3枚複写となっており、それぞれが事務処理に使用、保管する必要があることから、現在は紙による運用を行っているところです。
 以上の点につきまして、何卒ご理解をいただきますとともに、今後とも市車両の燃料給油にご協力いただきますようお願い申し上げます。

関係所属

契約検査課
(連絡先は課のページをご覧ください)

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。