ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長崎市へのご意見・ご提案等の紹介 > 障害児保育の実施園について

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031369 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】障害児保育の実施園について

年代:不明 受信:2023年 7月

 障害児保育を行なっている保育園、認定こども園、幼稚園の一覧をホームページに掲載してもらいたいです。
 子供の発達について不安を感じる中、いくつもの園に問い合わせの電話をするのは負担です。
 個別の状況によって保育の可否は変わるとは思いますが、散々説明させられた挙句そういった子は受け入れていません、、、との返答。とても傷付きます。
 詳細については園へ直接問い合わせが必要であれど、看護師は在籍しているか、加配対応可か、障害児保育の実績はあるか、バリアフリーか、障害児に理解はあるか等、基本的な情報は市で一括して情報を整理していただきたいです。
 親も障害児の子育てで大変な中、無駄な問い合わせにかける時間を減らすことができますし、園側も人員不足で大変な中、同じような電話問い合わせの対応を減らすことができるかと思います。
 上記のようなことを市に問い合わせても、直接園へ、、、との回答ばかり。無認可ならまだしも、認可については市がきちんと管轄して情報の整理、公開をしていただきますようお願いします。

【回答】 幼児課

回答日:2023年7月13日

 今回、市へお問い合わせいただいた際に、ご納得いただけるような対応ができず、申し訳ありませんでした。
 ご意見いただきました障害児保育に関する情報発信につきましては、障害児保育の実施状況について、市の子育て応援情報サイト「イーカオ」で情報発信したいと考えております。
 なお、保育園における職員配置状況など、入園の可否に関する情報につきましては、お子様や他児の状況等によって随時変化するため、事前の詳細な情報発信は難しいところではございますが、まずは、幼児課にご相談いただき、ご希望をお聞きしながら、保育園の紹介や入所調整などを行い、最終的には園へ直接ご訪問いただき、保護者と保育園の双方でご確認のうえ、入所いただくこととなります。
 今後は、できる限り情報発信を行い、保護者の負担軽減に努めてまいります。入所に関してご心配な点がございましたら、ご遠慮なく幼児課へご相談いただきますようお願いいたします。

関係所属

幼児課
(連絡先は課のページをご覧ください)

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。