ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

長崎市へのご意見・ご提案等の紹介


本文

ページID:0031323 更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

【ご意見(要旨)】平和祈念公園

年代:60代 受信:2023年 5月

先日5月3日に資料館に行き、その帰りに祈念公園に行きました。自転車で市内を回りました。爆心地の公園は自転車は押すように案内がありましたので、押して入りました。ところが、祈念公園公園の入り口には表記がなかったので小学生の子も居ますので、歩道は歩行者と同じ速度で歩くように指導しながら走りました。
 ところが、いきなり「語り部」という人に大きな声でなじられました。勿論、いろんな人が居ますので謝罪して通り過ぎたのですが、しつこく罵倒されたので、入り口に注意がなかったのと、駐輪場がなかった件を説明しました。語り部の方に、まず罵倒するのではなく、お気づきではないですか、という礼儀が必要であることをお話ししました。観光客ですから、それでも入り口で確認したにもかかわらず、進入禁止の看板があったはずだと言われました。散々探したのですが、ありません。面白い写真があったので、彼にお見せしました。ご希望があれば送信しますが、SNSでは発信しました。
 最後は、誰が長崎に原爆を落とし、何の目的で既に死に体の日本に落とし、その後に何が起きたのかを質問しました。語り部からの答えはなく、逃げるように立ち去りました。
 証拠の写真を希望されれば送信します。認知症と思われる御老人でしたのであまりしつこく話をするつもりもなかったのですが、最後はストーカーとなじられました。確かに自転車と歩行者が一緒に動くのは危険です。社会には思いやりが必要だと思います。
 長崎の施設は駐輪場がなく、自転車に冷たいのは土地柄かとも思います。余談ですが、公共施設のトイレにウォシュレットが無いのも印象的でした。広島の原爆資料館に比べて内容が貧弱だったのと、観光化に度が過ぎる様に感じました。50年前の幼少時に長崎で過ごした私には残念すぎる体験でした。

【回答】 土木総務課 被爆継承課 観光交流推進室

回答日:2023年5月26日

 このたびは長崎での滞在中に不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
 長崎市の公園では、指定された場所以外への自動車や軽車両の乗り入れ等を禁止しておりますが、自転車を押して入ることは可能です。平和祈念像周辺には3か所、注意喚起を掲示しておりますが、自転車を利用される方の目につきやすい場所にわかりやすい内容で掲示したいと考えております。
 また、公園内に自転車を押して入ることが可能なことにつきましては、案内等の事業を運営する関係団体に情報提供を行ってきているところですが、継続して周知を図ってまいります。

関係所属

土木総務課
(連絡先は課のページをご覧ください)
被爆継承課
観光交流推進室

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。