ここから本文です。

バス・路面電車運賃無料デー

更新日:2023年12月5日 ページID:040419

これまでの結果報告書1

12月10日(日曜日)にバス・路面電車の運賃無料デーを実施!!

この日は、長崎市内のバスや路面電車に無料で乗れます。この機会に長崎のまちを楽しみましょう!!

当日は、特に長距離路線(野母崎、伊王島、外海、琴海方面など)などで混雑が予想されますので、あらかじめ複数の目的地を想定して行動されることをおすすめします。

無料デーにバス・電車をご利用された方は、アンケートにもご協力ください。

アンケートの入力フォームはこちら(新しいウィンドウで開きます)

目的 物価高騰等による市民の負担軽減を図るとともに、公共交通利用者の新たな需要の掘り起こしを図るため
実施日

令和5年12月10日(日曜日)【5回目】

対象路線

長崎市内を運行する路線バス、路面電車及びコミュニティバスの路線

※高速道路を経由する路線と雲仙線は除く

利用方法

バス:整理券を取り回収箱に入れる

電車:そのまま乗降

※いずれもICカードのリーダータッチは不要

実施事業者

長崎バス :095-826-1112(新地サービスセンター)
095-848-5281(ココウォークバスセンター)

県営バス:095-826-6221(長崎駅前バスターミナル)

長崎電気軌道 :095-845-4113

さいかい交通:0959-22-0013

富川運送(高島線) :095-896-2021

アンケート

入力フォームはこちら(新しいウィンドウで開きます)

※無料デーを体験した方はアンケートにご協力ください

今後の実施予定

令和6年1月28日(日曜日)【6回目】

令和6年3月10日(日曜日)【7回目】(この日が最終回です)

実施結果

結果速報(2回目_7月23日 )

結果詳細(1回目_6月25日)

その他

当日イベント情報

出島 長崎市民入場料無料

よくある質問 Q1 何日間無料になるのか。

A1 令和5年度中の日曜祝日のうち最大8日間を予定しています。

Q2 いつ実施するのか。

A2 5回目を12月10日(日曜日)に実施予定です。

6回目以降は現時点で未定です。

Q3 どの路線が無料になるのか。

A3 長崎市内を運行する路線バス、路面電車及びコミュニティバスの路線です。

ただし、高速道路を経由する路線と県営バスの雲仙線は除きます。

事業者名 対象路線等
長崎バス 空港線と大分線以外すべて対象で、どこで乗降しても無料
県営バス

長崎市内を通る路線は対象だが、つつじが丘を経由する東厚生町線と諫早駅線は、乗降ともに諌早市内の場合は通常運賃が発生

また、空港線、高速シャトルバス(諌早・大村線)、佐世保線、雲仙線、県外高速バスは無料デーの対象外

長崎電気軌道 すべて対象で、どこで乗降しても無料
さいかい交通

長崎市内を通る路線(新地~桜の里~板の浦線のみ)は対象で、どこで乗降しても無料

富川運送 すべて対象で、どこで乗降しても無料

Q4 誰でも無料になるのか。

A4 対象路線はどなたでも無料でご利用いただけます。

Q5 何回でも無料で利用できますか。

A5 何回でも無料で利用できます。

Q6 どのように乗り降りすればよいのか。

A6 バス:乗車時に整理券をお取りいただき、降りる際に整理券を運賃箱(県営バスは回収箱)に入れてください。

電車:整理券はありません。そのままご乗車ください。
いずれもICカードはカードリーダーに触れないでください。

Q7 どこから乗っても無料なのか。

A7 対象路線であれば、この日はどこで乗ってどこで降りても無料です。ただし、県営バスのつつじが丘を通過する東厚生町線と諫早駅線は諫早市内で乗って諌早市内で降りる場合に限り通常の運賃は発生します。

Q8 乗合タクシーも無料になるのか?

A8 乗合タクシーは今回対象外です。

Q9 日曜・祝日に運休しているコミバスはどうなるのか?

A9 日曜・祝日に運休しているコミバスは今回対象外です。

無料デー実施に係る問い合わせのQ&A(令和5年9月26日)(PDF形式 68キロバイト)

これまでの結果報告書1

これまでの結果報告書1

これまでの結果報告書1

これまでの結果報告書1

これまでの結果報告書1

お問い合わせ先

まちづくり部 公共交通対策室 

電話番号:095-829-1271

ファックス番号:095-829-1168

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(18階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く