ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ >   > 「いつ」「どこで」見ることができるの?

本文

「いつ」「どこで」見ることができるの?

ページID:0066349 更新日:2025年10月7日更新 印刷ページ表示

長崎のまち全体が会場!

長崎くんちは、諏訪神社や八坂神社、お旅所(大波止)、中央公園はもちろん、庭先回りで踊町が市内中心部の家々やお店を訪ねて披露するから、まちなかのいろんな場所で楽しむことができるよ。まさに、まち全体が会場なんだ。
長崎伝統芸能振興会のウェブサイトにわかりやすい地図があるよ。参考にしながら長崎くんちを楽しんでね!

→「長崎くんち踊町 庭先回りMAP」はコチラ!<外部リンク>

長崎くんちナビを使ってみよう!

今、踊町がどこにいるのかを、お知らせしてくれるウェブサイトだよ。うまく活用して、お目当ての演し物を見逃さないようにしてね。

→長崎くんちナビはコチラ<外部リンク>

長崎くんちのスケジュールを知ろう!

長崎くんちは10月7日から9日の3日間だけじゃない!
6月1日の「小屋入り」からはじまって、10月の本番に向けていろいろな行事が行われているんだよ。おもな行事をまとめたので参考にしてみてね。

おもなスケジュール
スケジュール 内容

6月1日

小屋入り
(こやいり)

出演者が奉納踊りを無事に終えられるように祈願したり、踊町(おどりちょう)が奉納踊りのけいこを始めたりする日。この日から「長崎くんち」が始まるんだ。
昔は小屋を建てて、けいこに集中していたから「小屋入り」というんだよ。

10月3日

庭見せ
​(にわみせ)

夕方くらいから、各踊町の家では、玄関や窓を開けて、家の中や庭園を通行人に見てもらうんだ。これを「庭見せ」と言うよ。特に地域のお店などには、傘鉾をはじめ本番で使う衣装、道具、楽器、出演者へのお祝いの品などをきれいに飾るんだ。
​最近は、多くの人に見てもらうために公園などにテントを張って披露するまちもあり、いろんな形で庭見せが行われているよ。すぐ近くで祭りの雰囲気を感じることができるから、ワクワクするよね。

10月4日

人数揃い
​(にいぞろい)

長崎くんちの準備が整ったことを地域のみなさんにお知らせするために、本番と同じ衣装を着て、町内で奉納踊りを感謝の気持ちを込めて行うんだ。リハーサルみたいなものだよ。

10月7日

前日
​(まえび)

○奉納踊り(諏訪神社→中央公園→お旅所)
いよいよ本番!踊町の皆さんが、諏訪神社などで演し物を奉納するよ。まちごとに異なる特徴や見どころがあるんだよ。

○お下り(おくだり)
諏訪神社にまつられている「諏訪大神」「森崎大神」「住吉大神」のご神体をおみこしに載せて、大波止のお旅所(おたびしょ)まで移動するよ。

○傘鉾パレード
お下りの行列に続いて、その年の踊町の傘鉾が大集合! 桜町小学校前から旧県庁前までパレードするよ。途中で3回ほど傘鉾を回して、沿道で見ている人にアピールするんだよ。

○庭先回り
奉納が終わった後に、各踊町が市内の中心部にある、商店や個人宅、市役所などの玄関先・店先で短い踊りやお囃子を披露し、「福」をおすそ分けし、お祝いするよ。

10月8日

中日
​(なかび)

○奉納踊り(八坂神社→中央公園)

○庭先回り

10月9日

後日
​(あとび)

○奉納踊り(お旅所→諏訪神社)

○庭先回り

○お上り(おのぼり)
おくんちの最終日には、お旅所に移動していたご神体が諏訪神社に戻るんだ。これを「お上り」というよ。
くんちのフィナーレを飾る行事だよ。また来年が待ち遠しいね!

小屋入り
(写真左右:小屋入り)

庭見せ・人数揃えの様子
(写真左:庭見せ)(写真右:人数揃え)

奉納踊りの様子
(写真左:奉納踊り・諏訪神社)(写真右:奉納踊り・お旅所)

お下り・お上り・傘鉾パレードの様子
(写真左:お下り・お上り)(写真右:傘鉾パレード)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)