ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ >   > 「じまん」その14 亀山社中(かめやましゃちゅう)

本文

「じまん」その14 亀山社中(かめやましゃちゅう)

ページID:0061102 更新日:2025年7月15日更新 印刷ページ表示
自慢その14 亀山社中
坂本龍馬は、薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)や長崎の商人・小曽根(こぞね)家の手助けを受けて、日本で初めての商社といわれる「亀山社中(かめやましゃちゅう)」を作りました。龍馬たちが活動の中心とした場所の地名である「亀山」と、同じ気持ちを持ったなかまという意味の「社中」をあわせた名前で呼ばれていました。
亀山社中の一番大きなしごとは、1866年に、長州藩(ちょうしゅうはん:現在の山口県)のために、薩摩藩の名前でたくさんのてっぽうや蒸気で走る大きな船を買って、運んだことです。このことが薩摩藩と長州藩が仲良くなり、新しい時代をひらくことにつながったとも言われています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?