本文
「じまん」その6 伊王島灯台(いおうじまとうだい)
伊王島の一番北にある伊王島灯台は、1886年に、江戸幕府が4カ国(アメリカ、イギリス、フランス、オランダ)と結んだ国と国の約束によって、全国8カ所に作られた灯台の一つです。
日本で最初に作られた鉄でできた六角形の灯台で、1871年から点灯されました。1945年の原爆で壊れましたが、鉄筋コンクリートで建て直されました。その後、平成15年に建て替えられましたが、原爆で壊れなかったドーム型の天井部分は今も使われており、長崎港に行き来する船の道しるべとなり、150年以上も海の上を照らし続けています。