ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ >   > 「じまん」その2 大浦天主堂

本文

「じまん」その2 大浦天主堂

ページID:0061081 更新日:2025年7月15日更新 印刷ページ表示
自慢その2 大浦天主堂
大浦天主堂は、江戸時代の終わりごろ、外国の人たちが長崎に住むようになった時に、その人たちのために作られた教会です。天井やステンドグラスにとくちょうがある「ゴシック調」の建物で、日本にある教会では一番古いものです。教会の中をかざるステンドグラスには、約100年前に作られたものもあります。
また、この教会は、信じている宗教のために命をうばわれた26人の聖人をしのんで作られていて、教会の正面は、26人が亡くなった西坂の方向に向けて建てられています。
2018年にユネスコの世界文化いさんに登ろくされた「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つです。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?