ここから本文です。
更新日:2023年9月25日 ページID:038807
令和5年5月8日以降に陽性になられた方につきましては、5類移行に伴い、医療機関から発生届が提出されなくなるため、療養証明書の発行ができなくなります。
令和4年9月9日から令和5年5月7日までに、陽性の診断を受けた方のうち、「65歳以上の方」、「入院を要する方」、「妊娠中の方」、「重症化リスクがあり、コロナ治療薬又は酸素投与が必要な方」については医療機関から保健所に発生届が提出されます。上記のいずれにも該当しない方は、診断を受けても発生届が提出されないため保健所は療養証明書を発行することができません。
宿泊・自宅療養証明書(以下、「療養証明書」という。)の発行につきましては、長崎市内で自宅・宿泊療養された方が対象となります。長崎市外で療養された方は、療養先の所管の保健所にお尋ねください。
入院に関する証明書の発行は、直接、入院先の医療機関へご相談ください。
※長崎県陽性者判断センターに登録された方は、長崎県の感染症対策室に申請をお願い致します。申請方法につきましては、以下のリンクをご参照ください。
【長崎県HP|新型コロナウイルス感染症の療養証明書について】
療養証明書を保険請求の提出書類として使用される方については、療養証明書以外に新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる代替書類で対応可能な場合がございますので、各保険会社へお尋ねください。
【疑似症患者(いわゆる、みなし陽性)の方】(以下、「疑似症患者」という。)
【令和4年9月9日から令和5年5月7日までに、医療機関で検査を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受けた方の中で、発生届提出の対象となる方】
【令和4年9月9日から令和5年5月7日までに、医療機関で検査を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受けた方の中で、発生届提出の対象とならない方】
令和4年9月8日以前に陽性となられた方の療養証明書の取得方法は次のとおりです。
My HER-SYSでの療養証明書表示につきましては、令和5年9月末をもって機能停止となり、終了することとなります。
なお、10月以降、My HER-SYSにログインした場合には、機能が停止したことをお知らせする画面が表示されます。
療養の証明が必要な方は、本ページ上部の療養証明書以外に新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる代替書類として利用可能性のある書類例を確認し、各保険会社へご提出いただだくか、次項の「紙での証明書類を得る」にて、ご対応ください。
令和4年9月8日以前に医療機関等で陽性と診断された方は、保健所へ申請いただくことで、保健所で発行し、郵送します。
申請いただいてから発行までに、お時間をいただいております。
長崎市電子申請サービス内にある、「宿泊・自宅療養証明書の申請手続き」へ必要事項を入力のうえ申請してください ⇒ 宿泊・自宅療養証明書の申請手続き
スマートフォン用2次元バーコードについては、以下の画像をご利用ください。
申請方法等で不明点などがございましたら、長崎市保健所(095-829-1153)までお問い合わせください。
疑似症患者の療養証明書の取得方法は次のとおりです。
令和4年9月8日以前に疑似症(みなし陽性)と診断された方は、保健所へ申請いただくことで、保健所で発行し、郵送します。
申請いただいてから発行までに、お時間をいただいております。
長崎市電子申請サービス内にある、「宿泊・自宅療養証明書の申請手続き」へ必要事項を入力のうえ申請してください ⇒ 宿泊・自宅療養証明書の申請手続き
スマートフォン用2次元バーコードについては、以下の画像をご利用ください。
申請方法等で不明点などがございましたら、長崎市保健所(095-829-1153)までお問い合わせください。
発行方法については、医療機関で異なりますので診断を受けた医療機関へお問い合わせください。
証明書の発行には、料金がかかります。
令和4年9月9日から令和5年5月7日までに、医療機関で検査を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受けた方の中で、発生届提出の対象となる方の療養証明書の取得方法は次のとおりです。
My HER-SYSでの療養証明書表示につきましては、令和5年9月末をもって機能停止となり、終了することとなります。
なお、10月以降、My HER-SYSにログインした場合には、機能が停止したことをお知らせする画面が表示されます。
療養の証明が必要な方は、本ページ上部の療養証明書以外に新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる代替書類として利用可能性のある書類例を確認し、各保険会社へご提出いただだくか、次項の「紙での証明書類を得る」にて、ご対応ください。
令和4年9月9日から令和5年5月7日までに、医療機関等で陽性と診断された方は、保健所へ申請いただくことで、保健所で発行し、郵送します。
申請いただいてから発行までに、お時間をいただいております。
長崎市電子申請サービス内にある、「宿泊・自宅療養証明書の申請手続き」へ必要事項を入力のうえ申請してください ⇒ 宿泊・自宅療養証明書の申請手続き
スマートフォン用2次元バーコードについては、以下の画像をご利用ください。
申請方法等で不明点などがございましたら、長崎市保健所(095-829-1153)までお問い合わせください。
令和4年9月9日から令和5年5月7日までに、医療機関で検査を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受けた方の中で、発生届提出の対象とならない方の療養証明書の取得方法は次のとおりです。
発行方法については、医療機関で異なりますので診断を受けた医療機関へお問い合わせください。
証明書の発行には、料金がかかります。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く