ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 鍬踊獅子舞

鍬踊獅子舞


本文

ページID:0001321 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

鍬踊獅子舞

鍬踊獅子舞の画像

  • 所在地 長崎市四杖町
  • 保持団体 鍬踊獅子舞保存会
  • 組織 会員は90名。各芸能(獅子・鍬踊・笛・太鼓・鉦)に指導者がいて分担して後継者を指導している。
  • 上演期間 10月29日(8年に1回 式見くんち)
  • 上演場所 乙宮神社、式見公園
  • 指定状況 無指定

由来

明治後期に式見村田舎郷中通に伝承されたものである。鍬踊は、日清・日露戦役の戦勝祝賀行事の余興に出演したのが始まりと言われ、農作業を舞踊化したものである。
獅子舞は、明治末期にこの地方に流行病がまん延した時、その悪疫退散を願って始められたと伝えられている。

芸能の構成

笛・太鼓・鉦・鍬踊子・獅子の順で踊りながら入場する。鍬踊は、子どもから大人まで37名で編成し、歌い、手拍子で踊る。獅子舞は、二人一組と駒使い4名で、笛・太鼓・鉦が鳴るのと同時に演技し牡丹の花を狂い食いする様を表現する。鍬踊-農作業を舞踊化した農民の素朴な踊りである。