ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 職人尽

職人尽


本文

ページID:0001251 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

職人尽

(しょくにんづくし)

県指定有形文化財

職人尽

指定年月日 昭和31年4月6日

所在地 長崎市上西山町4番30号 松森神社境内

松森(まつのもり)天満宮、 本殿の瑞籬(みずがき)の欄間(らんま)に中世職人風俗を彫刻彩色した鏡板(縦30.3センチメートル横172センチメートル)をはめ込んだもので、30枚ある。松森神社は、寛永2年(1625)今博多町に創設されたが、 明暦2年(1656)現在地に移転した。
正徳3年(1713)社殿の改修が行われ、 このほり物はその際に奉納されたものである。彫刻者は御用指物師喜兵衛・同藤右衛門であり、下絵を描いた画家は不詳であるが、 当時の長崎奉行御用絵師小原慶山(おばらけいざん)ではないかと考えられている。この彫刻にみる職人風俗の精緻な描写は、歴史民俗資料としての価値とともに、 美術品としても高く評価されている。

備考

地図検索<外部リンク>

路面電車・バス「諏訪神社前」下車徒歩5分