ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 烽火山のかま跡

烽火山のかま跡


本文

ページID:0001061 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

烽火山のかま跡

(ほうかざんのかまあと)

県指定史跡

烽火山のかま跡

指定年月日 昭和43年4月23日

所在地 長崎市鳴滝3丁目447番地

寛永15年(1638)島原の乱平定後巡視に来た松平信綱(まつだいらのぶつな)の命により野母日野山(現在の権現山)とここに番所が置かれ、外国船来航は野母から五挺立て船で注進、ここから狼煙(のろし)を揚げて近国に通報する手順となっていた。はじめ地元農民2人ずつ詰めたが、万治2年(1659)番士を新規採用して交替で詰めさせた。その後泰平が続き明和元年(1764)廃止された。文化5年(1808)フェートン号事件であわてて復活再造。取付道路も修理されたが同12年また勤番を停止。文化6年廃止された。烽火台の壁高3.6メートル、坑口直径4.8メートルの円堤で下部に3ケ所の火入口あり、近くに用水池御番所(座敷・台所・風呂・柴小屋等)の跡がある。

備考

地図検索<外部リンク>

  1. 路面電車「新中川町」下車徒歩2時間
  2. バス「中川町」下車徒歩2時間