ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 古橋(中川橋)

古橋(中川橋)


本文

ページID:0001046 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

古橋(中川橋)

ふるばし(なかごばし)

市指定有形文化財

古橋(中川橋)

指定年月日 昭和47年6月10日

所在地 長崎市中川2丁目と桜馬場2丁目の間

鳴滝川にかかるこの石橋は、一の瀬(現在の蛍茶屋)から桜馬場に通じる長崎の玄関口にあたり、承応3年(1654)、唐通事・林守壂(りんしゅでん)が私費を投じて架けた。眼鏡橋から数えて6番目に架けられた石橋で、この頃堂門・玉帯・高麗(こうらい)・一の瀬の各橋が毎年続いて架けられていた。創架後崩流の記録はないが、現在は勾欄(こうらん)、親柱(おやばしら)等をそのまま埋めこんで、約1メートルかさ上げがしてある。車の交通に便ずるため、明治の初期の改修と思われる。径間5.1メートルで、この水系最小の石橋であるが、側壁石に入念な仕事ぶりを見ることができる。大正7年(1918)下流に新しく中川橋が架かり、この橋は古橋と改称された。

備考

地図検索<外部リンク>
(補足)地図は目的地周辺の概ねの位置を示しています

  1. 路面電車「新中川町」下車徒歩5分
  2. バス「中川町」下車徒歩3分