本文
騒音は、私たちの日常生活にとって最も身近な公害のひとつです。
市民のみなさんから市役所に寄せられる公害苦情の中で最も多いものが工場・事業場の施設や作業の音、建設工事のさく岩機の音など騒音の問題であることをみても、私たちの生活環境に大きな影響をおよぼす公害であるといえます。ある音を騒音と感じるかどうかは、人によって違いますし、その時々の状態によっても変わってきますが、騒音が人間に与える影響としては、不快感・日常生活の妨害・聴力障害などがあります。
長崎市では、「騒音規制法」<外部リンク>や「長崎県未来につながる環境を守り育てる条例」<外部リンク>に基づいて、騒音に関する監視や指導を行っています。
振動は、騒音とともに私たちの日常生活にとって、身近に起こりやすい公害です。
振動にともなう苦情は、不快感や睡眠妨害などの感覚的被害から、壁やタイルのひび割れなど物的被害がみられます。
振動をなくして快適な生活環境を保全するためには、あらゆる努力をしていかなければなりません。
長崎市では、「振動規制法」<外部リンク>に基づいて、振動に関する監視や指導を行っています。
騒音・振動規制の詳細については、「騒音・振動規制のしおり (PDFファイル/1.01MB)」をご参照ください。
騒音・自動車騒音・振動に係る長崎市の規制地域は、「騒音・振動規制のしおり」のとおり定めています。
旧長崎市・香焼町の場合は、ながさきマップ(/page/5509.html)で用途地域を確認し、しおり内の規制地域分類と照合してください。
合併6地区(琴海・外海・伊王島・高島・三和・野母崎)の場合は、別図のとおり規制されています。