ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 財務部 > 収納課 > スマートフォン決済アプリによる納付

スマートフォン決済アプリによる納付


本文

ページID:0004634 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

お知らせ

LINE Payサービスの終了に伴い、令和7年4月23日をもって、「LINE Pay請求書支払い」による納付が終了します。

※4月24日以降は、納付書裏面の納付方法にLINE Payの記載がある場合もご利用できません。

詳しくは、LINE Payホームページをご確認ください。
「LINE Payサービス終了に関するお知らせ​」<外部リンク>

市税の納付

令和3年2月からスマートフォン決済アプリによる納付ができます。

スマートフォン決済アプリによる納付とは

スマートフォン決済アプリを利用して納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、事前にチャージした電子マネーの残高で納付ができるサービスです。
金融機関等の窓口やコンビニエンスストアに出かけることなく、ご自宅や外出先で納付ができます。

ページ内目次

スマートフォン決済アプリの種類

  • PayPay(PayPay請求書払い)
  • au PAY(au PAY(請求書支払い))
  • d払い(d払い 請求書払い)
  • J-Coin Pay(J-Coin請求書払い)
  • 楽天ペイ(楽天ペイ(請求書払い))

PayPayロゴ1(枠なし)au PAYロゴ1d払いロゴ1J-Coin Payロゴ1楽天ペイロゴ1

※eL-QR(QRコード)が印刷された納付書は、上記以外の決済アプリもご利用いただけます。
詳しくは、地方税お支払サイトをご確認ください。<外部リンク>

対象税(料)目

  • 固定資産税(土地・家屋)
  • 固定資産税(償却資産)
  • 市・県民税
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険税
  • 介護保険料
  • 後期高齢者医療保険料
  • 保育料

ご利用可能な納付書・金額

バーコードが印刷されている納付額が30万円以下の納付書

※バーコードが印刷されていない納付書、納付額が30万円を超えるもの、汚れ又は破損などによりバーコードの読み取りができない納付書、納期限(支払期限)を過ぎている納付書はご利用いただけません。

ご準備いただくもの

  • バーコードが印刷されている納付書
  • インターネットが利用可能なスマートフォン
  • スマートフォン決済アプリ

ご利用方法

PayPay請求書払い PayPayロゴ2
  1. (初回のみ)PayPayアプリをインストールし、利用登録を行います。
  2. 事前に残高へのチャージを行います。
  3. PayPayアプリ内「支払う」を選択し、スキャン画面を立ち上げます。
  4. 納付書に印刷されているバーコードを読み取ります。
  5. お支払い情報等を確認します。
  6. 表示に従って操作を進め、お支払い完了の画面が表示され、支払い手続き完了となります。

PayPayイメージ

専用アプリのダウンロード方法や残高へのチャージ方法等詳しいご利用方法については、アプリ事業者のホームページでご確認ください。
PayPayホームページ<外部リンク>

※PayPay請求書払いのご利用にあたっては、事前にPayPayアプリの利用登録と残高へのチャージ等が必要となります。
※画面表示はアプリやスマートフォンのバージョン等によって異なります。

※PayPayで納付される場合、PayPay残高(PayPayマネーのみ対象)またはPayPayクレジット(旧PayPayあと払い)からの納付となります。
PayPay残高(PayPayマネーライト)では納付できませんので、ご注意ください。

au PAY(請求書支払い) au PAYロゴ2
  1. (初回のみ)au PAYアプリをインストールし、利用登録を行います。
  2. 事前に残高へのチャージを行います。
  3. au PAYアプリ内「請求書払い」を選択します。
  4. 「バーコードを読み取る」を選択し、納付書に印刷されているバーコードを読み取ります。
  5. お支払い情報等を確認します。
  6. 表示に従って操作を進め、お支払い完了の画面が表示され、支払い手続き完了となります。

au PAYイメージ

専用アプリのダウンロード方法や残高へのチャージ方法等詳しいご利用方法については、アプリ事業者のホームページでご確認ください。
au PAYホームページ<外部リンク>

※au PAY(請求書支払い)のご利用にあたっては、事前にau PAYアプリの利用登録と残高へのチャージが必要となります。
※画面表示はアプリやスマートフォンのバージョン等によって異なります。

d払い 請求書払い d払いロゴ2
  1. (初回のみ)d払いアプリをインストールし、利用登録を行います。
  2. 事前に残高へのチャージを行います。
  3. d払いアプリ内「請求書払い」を選択します。
  4. 納付書に印刷されているバーコードを読み取ります。
  5. お支払い情報等を確認します。
  6. 表示に従って操作を進め、お支払い完了の画面が表示され、支払い手続き完了となります。

d払いイメージ

専用アプリのダウンロード方法や残高へのチャージ方法等詳しいご利用方法については、アプリ事業者のホームページでご確認ください。
d払いホームページ<外部リンク>

※d払い 請求書払いのご利用にあたっては、事前にd払いアプリの利用登録と残高へのチャージが必要となります。
※画面表示はアプリやスマートフォンのバージョン等によって異なります。

J-Coin請求書払い J-Coin Payロゴ2
  1. (初回のみ)J-Coin Payアプリをインストールし、利用登録を行います。
  2. 事前に残高へのチャージを行います。
  3. J-Coin Payアプリ内「請求書払い」を選択し、スキャン画面を立ち上げます。
  4. 納付書に印刷されているバーコードを読み取ります。
  5. お支払い情報等を確認します。
  6. 表示に従って操作を進め、お支払い完了の画面が表示され、支払い手続き完了となります。

J-Coin Payイメージ

専用アプリのダウンロード方法や残高へのチャージ方法等詳しいご利用方法については、アプリ事業者のホームページでご確認ください。
J-Coin Payホームページ<外部リンク>

※J-Coin請求書払いのご利用にあたっては、事前にJ-Coin Payの利用登録と残高へのチャージが必要となります。
※画面表示はアプリやスマートフォンのバージョン等によって異なります。

楽天ペイ(請求書払い) 楽天ペイロゴ2
  1. (初回のみ)楽天ペイアプリをインストールし、利用登録を行います。
  2. 事前に残高へのチャージを行います。
  3. 楽天ペイアプリ内「請求書払い」を選択します。
  4. 「請求書のコードを読み取る」を選択し、納付書に印刷されているバーコードを読み取ります。
  5. お支払い情報等を確認します。
  6. 表示に従って操作を進め、お支払い完了の画面が表示され、支払い手続き完了となります。

楽天ペイイメージ

専用アプリのダウンロード方法や残高へのチャージ方法等詳しいご利用方法については、アプリ事業者のホームページでご確認ください。
楽天ペイホームページ<外部リンク>

※楽天ペイ(請求書払い)のご利用にあたっては、事前に楽天ペイアプリの利用登録と残高へのチャージが必要となります。
※画面表示はアプリやスマートフォンのバージョン等によって異なります。

領収証書

スマートフォン決済アプリにより納付した場合、領収証書は発行されませんので、アプリ内の取引履歴でご確認ください。
領収証書が必要な場合は、納付書裏面に記載の金融機関等の窓口やコンビニエンスストアでの納付をお願いいたします。

納税証明書・完納証明書・納付確認書

スマートフォン決済アプリにより納付した場合、納付後すぐに納税証明書等を発行することはできません。
納税証明書等の発行をお急ぎの方は、納付書裏面に記載の金融機関等の窓口やコンビニエンスストアでの納付をお願いいたします。
※スマートフォンの画面等で取引履歴などをご提示いただいた場合でも、証明書の発行はできません。

軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)

納税証明の電子化に伴い、継続検査(車検)における納税証明書の提示が原則不要になったため、令和7年度から軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)の送付を廃止します。
なお、地域センター等窓口では、これまでどおり車検用納税証明書を発行しています。

注意事項

  • 決済手数料は無料です。ただし、インターネット利用にかかるパケット通信料はご利用者様の負担となります。
  • 事前にチャージした残高が不足している場合には納付できません。
  • 納付書1枚ごとにお手続きが必要です。口座振替のように、一度手続きをすると以後の納期分が自動的に決済されるものではありません。
  • 口座振替をご利用中の方がスマートフォン決済アプリによる納付に変更したい場合、口座振替取消の手続きを行っていただく必要があります。取消手続きの完了後、スマートフォン決済アプリによる納付に必要なバーコード情報が印刷された納付書を送付いたします。
    ただし、1期分の納付額が30万円を超える納付書は、スマートフォン決済アプリによる納付はできません。
  • 納付手続き完了後は、納付の取り消しを行うことはできません。納付の際には、納付書の期別など入力内容をよくご確認ください。
  • アプリのメンテナンス等によりご利用いただけない時間帯がございます。詳しくはアプリ事業者のホームページ等でご確認ください。
  • 金融機関等の窓口でのスマートフォン決済アプリによる納付はできません。

関連情報