ここから本文です。

ピックアップ情報

更新日:2023年6月12日 ページID:028667

4年ぶり!「深堀ペーロン競漕大会」が開催されました

令和5年6月11日(日曜日)に深堀新漁港で4年ぶりに深堀ペーロン競漕大会が開催されました。午前中は小雨が降りましたが、午後からは好天に恵まれ、良いペーロン日和になりました。レースには深堀地区内の7チーム(戸泊、県営、鍛治町、城山、本川、古屋敷、新地)が出場。岸壁では多くの声援が飛び交い、会場は多くの人で賑わいました。レースでは、古屋敷チームが優勝して連覇を果たしました。

ペーロン1 ペーロン2

ペーロン3 ペーロン4

ペーロン5 ペーロン6

ペーロン7 ペーロン8

ペーロン9 ペーロン10

大会結果

「健康ウォーク(中級コース)」が行われました

令和5年3月5日(日曜日)に深堀地区コミュニティ協議会の主催で、「健康ウォーク(中級コース)」が行われました。当日は晴天に恵まれ、約30名の方々が深堀地区の城山登山を楽しみました。登上ルートは多数ありますが、今回は一番ポピュラーな善長谷教会横を登るコースを使いました。参加者にはお子さんから高齢の方までいらっしゃいましたが、皆さん無事に登頂を達成されました。

城山2 城山1

城山4 城山3

「ふれあい食事会」が開催されました

深堀地区では、長崎市社会福祉協議会深堀支部の主催で「ふれあい食事会」が開催されています。ふれあい食事会は、ひとり暮らし高齢者を対象に、孤独感の解消や地域との交流を図ることを目的として食事会を開催するものです。新型コロナウイルス感染症の影響により開催できない状況が続いていましたが、今年度は、一部中止の月もありましたが、開催することができました。参加者の皆さんは、深堀地区コミュニティ協議会婦人クラブの皆さんが作った料理を毎回楽しまれていました。

食事会1 食事会4

食事会6 食事会8

食事会10 食事会7

食事会2 食事会5

食事会3 食事会9

深堀のオリジナルソングをつくろう!

深堀のオリジナルソングをつくるワークショップが令和5年2月25日(土曜日)に開催されました。この取り組みは、長崎南商工会青年部と高島を拠点に活動しているアーティストRAINBOW MUSICが長崎市南部7地区の愛唱歌をつくるプロジェクトです。深堀地区では深堀地区コミュニティ協議会の協力のもと、子どもから大人まで、地域の方々が一緒になってつくっています。完成まであと少し、どんな歌ができあがるのか、楽しみです!

うたづくり1 うたづくり3

うたづくり2 うたづくり4

うたづくり新聞記事

「深堀城下ひな祭り」

令和5年2月24日(金曜日)から3月3日(金曜日)まで、“深堀地区まちづくり推進協議会 恵比須でまちづくり部会”の皆さんを中心に、深堀地区コミュニティ協議会の主催で『深堀城下ひな祭り』が開催されています。この行事は平成29年から毎年開催されていて、地域の方々などから提供されたひな人形を、子供たちの成長と幸福を願って展示しています。

開催期間:令和5年2月24日(金曜日)~3月3日(金曜日)
開催時間:9時半~16時半
会場:深堀地区連合自治会集会所(長崎市深堀町5丁目230番地)
(深堀地域センター、深堀地区ふれあいセンターにも展示あり)

ひなまつり1 ひなまつり2

ひなまつり3

「おんのほね」(鬼火焚き)が開催されました

令和5年1月15日(日曜日)に深堀中学校区青少年育成協議会の主催で、深堀公園において「おんのほね」(鬼火焚き)が開催されました。
竹や木の枝で組まれたやぐらに、今年が年男、年女となる皆さんの手によって点火され、正月飾りのしめ縄や門松などを燃やしました。この火は神聖な火と言い伝えられており、参加された皆さんは、勢いよく立ち昇る炎で体を温めていました。「バーン!!」と竹が弾ける度に「おんのほね!!」と叫んで1年間の無病息災を祈りました。最後に、アルミホイルに包んだ餅を竹にぶら下げて焼き、それぞれおいしそうに食べていました。

おんのほね1 おんのほね3

おんのほね2

「令和5年 深堀地区二十歳のつどい」が挙行されました

令和5年1月8日(日曜日)に深堀地区コミュニティ協議会の主催で、「令和5年深堀地区二十歳のつどい」が挙行されました。深堀地区では、55人が成人の日を迎えました。式典に参加された成人の皆さんは、久しぶりに会う同級生や地域の皆さんとの再会を喜び、記念撮影をしたり、思い出話に花を咲かせたりして、楽しい時間を過ごしていました。成人の日を迎えられた皆さん、本当におめでとうございます。今後ますますのご活躍を心からお祈りいたします。

二十歳のつどい1 二十歳のつどい2

「健康ウォーク(上級コース)」が行われました

令和4年11月27日(日曜日)に深堀地区コミュニティ協議会の主催で、「健康ウォーク(上級コース)」が行われました。今回は上級コースで、深堀地区ふれあいセンターから八郎岳山頂までを往復するコースでした。標高590mの八郎岳に登る難しいコースで、高齢の参加者もいらっしゃいましたが、約20名の参加者全員が無事に登頂を達成され、好天の中で山頂からの美しい景色を楽しみました。

八郎岳3 八郎岳4 八郎岳1 八郎岳2

深堀ふれあい広場にイルミネーションが点灯しました

令和4年11月25日(金曜日)に深堀地区コミュニティ協議会の主催で、深堀ふれあい広場において、イルミネーションの点灯式が開催されました。この取り組みは、きれいなイルミネーションを光り輝かせることで、『深堀ふれあい広場』にもっと親しみを持ってもらおうと、深堀地区コミュニティ協議会を中心に地域の方々の協力で、毎年飾り付けを行っているものです。ぜひ深堀ふれあい広場へお越しいただき、美しいイルミネーションをご覧ください。

イルミネーション1 イルミネーション4 イルミネーション3 イルミネーション5 イルミネーション6 イルミネーション7

深堀地区ふれあいまつりが開催されました

令和4年11月20日、日曜日に深堀ふれあい広場で「深堀地区ふれあいまつり」が開催されました。
海産物や野菜、パン、お菓子の販売、フリーマーケット、健康チェックコーナーや、ポップコーンと綿菓子、本の無料配布、紫雲エイサーの演武の披露がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、ふれあいセンター館内で実施予定だった学習グループや住民による作品展示や舞台発表は残念ながら実施できませんでしたが、野外で行う「地域でまわそう市」は実施することができました!
雨予報でしたが、当日は雨も降ることなく、たくさんの人で盛り上がりました!

まつり1 まつり2 まつり3 まつり4 まつり5 まつり6 まつり7 まつり8 まつり9 まつり10 まつり11 まつり12 まつり13 まつり14

「健康ウォーク(初級コース」が行われました

令和4年10月9日(日曜日)に深堀地区コミュニティ協議会の主催で、「健康ウォーク(初級コース)」が行われました。「健康ウォーク」は、初級・中級・上級コースがあります。今回は初級コースで、深堀さるくコースでしたので、深堀のまちなかを散策しました。小学生から高齢者まで、深堀の歴史に触れながら楽しくウォーキングすることができました!

初級コース1 初級コース2 初級コース3

深堀から世界へ!がんばれ森保監督!がんばれサッカー日本代表!

サッカー日本代表が7大会連続のW杯出場を決めました!
その日本代表の監督に就任している森保一監督は、深堀小・中学校の卒業生です。
深堀地区として森保監督率いるサッカー日本代表のW杯出場のお祝いと、より一層の応援のため、
横断幕をつくりました!
深堀公園と深堀合同庁舎(地域センターとふれあいセンターがある建物)の2か所に設置しています!
みんなで森保監督とサッカー日本代表を応援し、W杯を盛り上げましょう!!

横断幕_深堀体育館 横断幕_合同庁舎

深堀地区に子育て支援センターがオープンしました

令和3年12月に、深堀・香焼・伊王島・高島地区の子育て支援センター「ふるさと」がオープンしました。子育て支援センターとは、概ね3歳未満のお子さんと保護者、妊娠中の方などが気軽に立ち寄り、自由に遊んだり、交流したり、育児相談をしたりすることができる場所です。子育て支援センター「ふるさと」は、深堀体育館の1階にありますので、地域にお住いの皆様、またお近くにお寄りの際は、ぜひご利用ください。
所在地:長崎市深堀町5丁目712番地(深堀体育館1階)
連絡先:095-871-1777
開館日時:月曜日~土曜日、10時~16時
イベントや講習会、臨時休館などのスケジュールについては、長崎市の子育て応援情報サイト「イーカオ」をご確認ください。
※「イーカオ」はこちら
子育て支援センター1子育て支援センター2
子育て支援センター3子育て支援センター4

「深堀地区防災訓練」が実施されました

令和3年12月5日(日曜日)に深堀地区コミュニティ協議会の主催で、深堀体育館及び深堀公園において「深堀地区防災訓練」が実施されました。当日は晴天に恵まれ、深堀地区にお住いのみなさん約300名が訓練に参加されました。大規模災害の発生を想定し、まず、自宅から避難場所までの避難経路の確認や災害弱者の支援の検討などを行いながら、避難場所に集合しました。会場では防災講話、救急講習や初期消火訓練などの各種体験、地元消防団による操法実演、災害時非常食配給訓練などが実施され、参加者それぞれが緊急時に備えて訓練を行いました。ここ最近は日本各地で地震が頻発していることもあり、参加者のみなさんは真剣に各種訓練に取り組んでいました。

防災講話
防災訓練1

救急講習防災訓練2

災害電話等体験
防災訓練3

ダンボールベッド展示
防災訓練4

電気自動車給電展示
防災訓練5

煙体験
防災訓練7

初期消火訓練
防災訓練8

深堀地区消防団操法実演
防災訓練9

災害時非常食配給訓練
防災訓練10

「高齢者サロン」が開催されました

深堀地区コミュニティ協議会では、高齢者の閉じこもりや孤立を防止することを目的に、地域の身近な場所に集まって交流する場として「高齢者サロン」の開催を準備していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で開催ができない状況が続いていました。最近になって、ようやく感染状況にも落ち着きが見られたことから、令和3年11月22日(月曜日)に深堀地区連合自治会集会所において、第1回の「高齢者サロン」が開催されました。運営は社会福祉協議会深堀支部サロンボランティア「むつみ会」が行い、約20名の高齢者の方々が参加されました。
このサロンは、基本的に毎月第2、第4月曜日の13時30分から、深堀地区連合自治会集会所において開催されます。ただし、新型コロナウイルス感染症の状況などにより中止となることもあります。お問い合わせは深堀地区ふれあいセンター(電話:095-871-2387)まで。
高齢者サロン

「クリーンアップ事業」を実施しました

令和3年4月18日(日曜日)に深堀地区コミュニティ協議会の主催で、「クリーンアップ事業」(環境美化活動)を実施しました。計画では3月に実施する予定でしたが、雨天のため4月に延期していました。当日は風が強く、少し肌寒い気候でしたが、今回は晴天に恵まれました。
自治会・消防団・民生委員・補導員・育成協ほか地域の皆さん約70名もの方々が参加され、深堀公園の除草と、深堀ふれあい広場の板塀とベンチの塗装を実施しました。
深堀公園ではたくさんの雑草が取り除かれましたので、子供たちが遊びやすい環境が整えられました。また、深堀ふれあい広場では多くの設備に木が使用されており、塗装の剥がれが目立っていましたので、今回のペンキの塗り替えによってとてもきれいになりました。
参加された皆さん、大変お疲れさまでした。

クリーンアップ1クリーンアップ2
クリーンアップ3クリーンアップ4
クリーンアップ5クリーンアップ6

「深堀ふれあいまつり」が開催されました

令和元年11月16日(土曜日)と17日(日曜日)の2日間、深堀地区コミュニティ協議会の主催で、深堀地区ふれあいセンターと深堀ふれあい広場において、第2回「深堀ふれあいまつり」が開催されました。このまつりは、ふれあいセンターの学習グループなどによる作品展示や舞台の成果発表と、昨年度から始まった「地域でまわそう市」を同時に開催するものです。まつりの開催中は、地区内外からたくさんの方々が来場され、大いに賑わいました。

2日間を通して、深堀地区ふれあいセンターの学習グループや深堀小・中学校の児童・生徒、地区住民の方々などによる作品の展示が行われました。
展示1展示2展示3
展示4展示5展示6

16日(土曜日)には「アウトリーチコンサート」が開催されました。「アウトリーチコンサート」とは、音楽の素晴らしさを届けるために、演奏家がホールから飛び出して、学校や地域の施設などを訪れて開催する出前型コンサートです。今回は、ソプラノの富永果捺子さんと、ピアノの佐々木優依さんが出演され、オペラやオペレッタなどの迫力ある歌声や、なじみの深い日本の歌、ピアノソロなど、幅広い演奏を披露していただきました。また、歌や曲についてのわかりやすい解説や、楽しいトークを交えつつ、観客のみなさんと一緒に歌う場面もありました。来場されたみなさんは、非常に近い距離での迫力あるコンサートを体感し、音楽を身近に感じられていたようでした。
アウトリーチ2アウトリーチ4アウトリーチ5

17日(日曜日)には、深堀ふれあい広場で「地域でまわそう市」が開催されました。この「地域でまわそう市」は、地域のみなさんが近所で買い物ができるようにすることや、リサイクルによって環境にやさしい生活に取り組むことなどを目的として昨年度から始まった行事です。海産物や野菜、パン、お菓子などの食料品の販売、バザーやフリーマーケットのほか、健康チェックコーナーや本の無料配布なども行われ、たくさんの方々が来場されました。
まわそう市1まわそう市2まわそう市3
まわそう市4

17日(日曜日)には、ふれあいセンターで舞台発表も行われました。ふれあいセンターの学習グループや深堀小・中学校、地元の皆さんなどが、日頃の練習の成果を発表されました。準備した約100席が満席になり、立見が出るほどの盛況で、会場は熱気に包まれていました。
舞台1舞台2舞台3
舞台4舞台5舞台6

深堀ふれあいまつりチラシ←クリックするとPDFでご覧いただけます

ふれあいまつりポスター←クリックするとPDFでご覧いただけます

「深堀地区敬老祝賀会」が開催されました

令和元年9月16日(敬老の日)に深堀地区コミュニティ協議会の主催で「深堀地区敬老祝賀会」が開催されました。当日は晴天に恵まれ、残暑の中ではありましたが、深堀地区にお住いの高齢者のみなさん約140名が出席されて、食事やおしゃべり、アトラクションなどを楽しまれました。アトラクションでは、深堀小学校3年生のみなさんによる斉唱・リコーダー奏や、深堀中学校のみなさんによるソーラン節のほか、ふれあいセンターの学習グループ等のみなさんによる踊りなども披露され、大変盛り上がりました。ちなみに深堀地区にお住いの最高齢の方は107歳だということです。みなさん、これからもますますお元気でお過ごしください。

敬老会1
準備中

敬老会2
式典

敬老会3
会食中

敬老会4
深堀小学校のみなさん

敬老会5
フォークダンス・ポピンズのみなさん

敬老会6深堀中学校のみなさん

敬老会7
アトラクションを楽しむみなさん

敬老会8
あじさい会のみなさん

「夏休み深堀サマースクール」 が開催されました

令和元年7月28日(日曜日)に深堀地区コミュニティ協議会が、深堀小学校の4~6年生を対象に「夏休み深堀サマースクール」を開催しました。この行事は夏休み期間を利用して、地域の人たちなどと交流しながら、子どもたちが夏休みの課題に取り組んだり、様々な体験をするものです。今年は42名の子どもたちが参加しました。
開校式に続いて、子どもたち全員と大学生ボランティアの先生でフルーツバスケットを行いました。大いに盛り上がって、すぐにみんな打ち解けた様子でした。その後、勉強会の前に、婦人クラブや保護者の皆さんに教えてもらいながら、昼食のデザートで食べるためのゼリーをみんなで作りました。
サマースクール1
開校式
サマースクール2
フルーツバスケット
サマースクール3
ゼリー作り

勉強会は休憩と昼食をはさんで合計135分間。大学生ボランティアの先生に分からないところを教えてもらいながら、夏休みの課題などにがんばって取り組みました。昼食前には、自分たちで食べるおにぎりを、自分たちで作りました。
サマースクール5
勉強会
サマースクール4
おにぎり作り

お昼ごはんは「流しそうめん」です。昨年に引き続き、地域のみなさんがそうめん流し用の竹を前日から設置し、建物の2階から流す壮大なそうめん流し台を作ってくださいました。そうめん流しは初めてという子どもたちもおり、自分たちで作ったおにぎりとゼリーのほか、いのしし肉のソーセージなどと一緒に、とても楽しくいただきました。
サマースクール6
そうめん流し台
サマースクール7
そうめん流し
サマースクール8
おにぎりなどの昼食

午後からも勉強をもうひと頑張り。その後に閉講式を行い、参加した子供たち全員に終了証書が手渡されました。大学生ボランティアの先生にみんなで御礼の言葉を伝え、最後に記念撮影。参加したみなさん全員が、とても楽しい1日を過ごしたようでした。
サマースクール9
終了証書授与
サマースクール10

大学生ボランティアの先生に御礼
サマースクール11
記念撮影

子どもを守るネットワーク「100人パトロール」が開催されました

令和元年6月28日(金曜日) に深堀小学校区子どもを守るネットワークの「100人パトロール」が開催されました。今年は梅雨入りが平年より20日以上遅く、梅雨入りから間もない時期であったため、当日も天気が心配されましたが、雨も降らず、時折日も射す蒸し暑い中でのパトロールとなりました。パトロールには地域の約210名もの方々が参加され、3つのコースに分かれて通学路の安全を実際に歩いて確認しました。参加されたみなさん、大変お疲れ様でした。

パトロール1パトロール2
パトロール3パトロール4

深堀ふれあい広場の利用ルールについて

平成29年4月にオープンした「深堀ふれあい広場」、もうご利用されましたか?イベントの時はもちろん、普段の生活の中でも地域のみんなが集まる場所にしていきたいですね。そこで、利用者の皆さんが気持ちよく安全に過ごすことができるように、利用をする際のルールを決めました(内容については、下のポスターをご覧ください)。他の利用者に迷惑をかける遊びや危険な遊びは禁止しますが、ルールの中で工夫して楽しく過ごしましょう。

ふれあい広場ルール

深堀地区の活動が「都市景観大賞」の優秀賞に選ばれました

良好な景観形成の普及啓発活動の一環として、景観に関する優れた地区・活動を表彰する「都市景観大賞」の「景観まちづくり活動・教育部門」優秀賞に、深堀地区の活動が選ばれたことが、平成30年5月21日に国土交通省から発表されました。深堀地区は長崎市内唯一の武家屋敷跡として、石塀の保全や地域の歴史を伝えるかるた・カレンダーの作製、民・学・官が一体となった景観まちづくりガイドラインの策定など、長年にわたって歴史を活かしたまちづくりに取り組んでいます。深堀地区及び関係者の皆様に心よりお祝い申し上げます。

深堀武家屋敷跡

「樋口家表門及び石塀(長崎市景観重要建造物)」の石塀部分の一部修復作業がおこなわれました。

深堀地区は長崎市で唯一、武家屋敷の風情を残す景観形成重点地区です。なかでも中心的な存在感を持つ、樋口家表門及び石塀は、深堀地区のシンボルとして保存されてきましたが、長年風雨にさらされてきたため、東側の石塀の一部が崩壊していました。そこで、歴史的建造物を保存し未来へ繋ごうと、平成29年6月18日(日曜日)に地元を中心とする有志の皆さんが集まり、一人ひとりの手によって重い石を積みかさね、江戸時代の面影を残す価値ある石塀が見事に修復されました。ご協力いただいた皆さま、大変お疲れさまでした。

石塀3 石塀1

石塀2 石塀4

優勝 古屋敷チーム 

2位 戸泊チーム 

3位 鍛治町チーム

お問い合わせ先

南総合事務所 深堀地域センター 

電話番号:095-871-3101

ファックス番号:095-834-3888

住所:〒851-0301 長崎市深堀町5丁目182番地

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「地域センター・総合事務所」の分類

ページトップへ