本文
長崎市消防局管内では電気器具類が原因の火災件数は、例年、上位を占めています。
平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
件数 | 13件 | 15件 | 14件 | 15件 | 12件 | 18件 | 9件 | 16件 | 17件 | 9件 |
原因別順位 | 1位 | 4位 | 3位 | 2位 | 3位 | 1位 | 3位 | 2位 | 2位 | 3位 |
全国的に見ると、電気器具類を発火源とする住宅火災の件数は増加傾向にあります。その中でも特に目立っているのが、以下の3つです。
近年、増加傾向にあるのがリチウムイオン電池が原因の火災です。携帯電話やモバイルバッテリーに使われており、繰り返し使える充電式の電池で、軽量ながらも大きな出力が得られるとして多くの製品に使われるようになりました。
発火の例としては、
対策としては、
リチウムイオン電池防火チェック票 (PDFファイル/712KB)
家庭で不可欠な家電製品は、不適切な使用によって火災になる場合があります。
発火の例としては、
対策としては、
普段は目につかない所にあるため、異常に気付かず火災に繋がることがあります。
発火の例としては、
対策としては、
電気器具類が原因となる火災は増加傾向にあります。私たちの生活に欠かすことのできない多くの家電製品は、常に火災となるリスクが存在することを理解した上で、適切な利用と維持管理を心掛けましょう。