本文
居住サポート住宅とは、居住支援法人等が大家と連携し、入居中の居住サポート(日常の安否確認、訪問等による見守り、生活・心身の状況が不安定化したときの福祉サービスへのつなぎ等)を行う住宅です。
令和6年に住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)が改正され、令和7年10月1日から居住サポート住宅認定制度が開始されました。
法改正の内容や制度の詳細については、「居住サポート住宅情報提供システム」をご覧ください。
「居住サポート情報提供システム」へのリンクー制度について知る<外部リンク>
居住サポート住宅の情報は、「居住サポート住宅情報提供システム」にて公表していますので、そちらからご覧ください。
「居住サポート情報提供システム」へのリンクーHOME<外部リンク>
居住サポート住宅事業(居住安定援助賃貸住宅事業)を行う方は、居住安定援助計画認定申請書等を作成し、長崎市に申請をしていただきます。
居住安定援助計画認定申請書等の作成と提出は、「居住サポート住宅情報提供システム」にて行ってください。
詳しい申請方法は、下記リンクからご覧ください。
「居住サポート情報提供システム」へのリンクー新規認定申請方法について<外部リンク>
登録手数料は無料です。
居住サポート住宅で提供するサービスの1つである「福祉サービスへのつなぎ」について、公的な相談機関等は「長崎市相談窓口紹介パンフレット CONNECT~つなぐ~」をご参照ください。