ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 障害福祉課 > 令和6年度「福祉と企業の虹の架け橋フェスタ」の実施

令和6年度「福祉と企業の虹の架け橋フェスタ」の実施


本文

ページID:0006303 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

障害福祉課では、障害者雇用促進を目的とした初のフェスタを令和6年8月7日に開催いたしました。
障害のある方が自分の希望や能力に応じた就労や、就労に向けた訓練の場の選択ができるよう、障害のある方と一般企業、障害福祉サービス事業所とを”つなぐ架け橋”の場をつくることで、障害者雇用の促進と共生社会の推進を目指したイベントとなり、当日は障害者自立支援協議会就労支援部会のメンバーを中心とした関係機関の皆様のご協力のおかげもあり、約600名の方々が来場してくださいました。

福祉と企業の虹の架け橋フェスタの画像1福祉と企業の虹の架け橋フェスタの画像2

福祉と企業の虹の架け橋フェスタの画像3福祉と企業の虹の架け橋フェスタの画像4福祉と企業の虹の架け橋フェスタの画像5福祉と企業の虹の架け橋フェスタの画像6

内容

フェスタでは次のようなコーナーを設けました。

企業紹介コーナー

障害者雇用をしている企業、今後も雇用を検討している企業が当日12社参加してくださり、会社の雰囲気や障害のある方の実際の業務内容を気軽に聞くことができました。
 【参加していただいた企業(順不同)】

  • ニップンドーナツ九州株式会社
  • ジブラルタ生命保険株式会社
  • メットライフ生命保険
  • 三菱重工業株式会社
  • 国立大学法人 長崎大学
  • 株式会社十八親和銀行
  • 株式会社ジョイフルサンアルファ
  • 日見中央病院
  • JR九州サービスサポート長崎支店
  • 株式会社ゲオビジネスサポート
  • 長崎西彼農業協同組合
  • 丸髙商事株式会社

企業紹介コーナーの画像1企業紹介コーナーの画像2企業紹介コーナーの画像3企業紹介コーナーの画像4

障害福祉サービス事業所紹介コーナー

市内の障害福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型)で30事業所が参加してくださり、事業所で行っている就労訓練の内容紹介をしました。
 【参加していただいた事業所(順不同)】

  • コンクオ
  • 楽々工房住吉事業所
  • 電脳工房
  • さきは風
  • そよ風の里 プラスワン
  • 就労継続支援B型事業所 楽TANO
  • 障害福祉サービス事業所 遊歩
  • ながさきワークビレッジ
  • ワークステーションすばる
  • ワークショップあさひ&ワークショップあさひA
  • ワークステーションかいこう
  • さんらいず
  • ワークあじさい
  • つくもの里
  • コリアンダーの家
  • 障がい者就労支援センター ブリス
  • 障害者就労支援センター アビリティ
  • 就労支援事業所 たまご
  • トータルワークステーション長崎
  • ルートサポート
  • ファーマーズきんかい
  • サンクスラボ株式会社
  • アルメリア
  • ポニーランド長崎
  • ラヴィラント&ブラッシュアップ
  • ウィズ・チョープロ
  • はたラク大地
  • ウェルビー長崎駅前センター
  • あいる・びぃ&厨
  • 就労継続支援B型 心澄

障害福祉サービス事業所紹介コーナーの画像1障害福祉サービス事業所紹介コーナーの画像2障害福祉サービス事業所紹介コーナーの画像3障害福祉サービス事業所紹介コーナーの画像4

物販コーナー

障害のある方が作った菓子類、雑貨等を販売したり、事業所で行っている就労訓練の体験をしたりしました。可愛い雑貨等もたくさんあって繁盛していました。

物販コーナーの画像1物販コーナーの画像2物販コーナーの画像3物販コーナーの画像4物販コーナーの画像5物販コーナーの画像6物販コーナーの画像7物販コーナーの画像8

お仕事体験コーナー

企業で実際に障害のある方が行っているお仕事を体験することができました。

お仕事体験コーナーの画像1お仕事体験コーナーの画像2お仕事体験コーナーの画像3

その他のコーナー

  • 県立盲学校の方々によるマッサージブースもあり、多くの方々がマッサージ体験をされました。
  • 来場された方に、ボランティア団体「7%erとなかまたち」が作った紙袋(紙袋の絵は障害のある方が描いたもの)を配布してくださいました。
  • 来場された方に、市で作っているノベルティのプレゼントもお渡ししました。
  • 同時間に障害者自立支援協議会地域生活支援部会主催で、精神障害の理解促進を目的とした普及啓発講座を実施。精神障害の理解についての説明と、精神障害者ピアサポーターの方々による体験発表を行いました。会場に入りきれないほどの人であふれており、こちらも好評でした。

その他のコーナーの画像1その他のコーナーの画像2その他のコーナーの画像3