ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > まちづくり部 > 都市計画課 > 長崎都心まちづくり構想

長崎都心まちづくり構想


本文

ページID:0006143 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

都心まちづくり構想

今後のまちづくりの指針となる「長崎都心まちづくり構想」を令和6年4月に策定しました!!内容は次のとおりです。

概要版 (PDFファイル/27.17MB)

概要

1 背景

現在、都心部には、長崎駅周辺再整備や長崎スタジアムシティなど、新たな集客拠点が生まれてきています。一方で、国道34号を中心とした業務系の土地利用がなされてきた地域で空きオフィスが増加し、また、古くからの商業の中心地である「まちなか」においても、空き店舗や歩行者通行量の減少が目立つなどにぎわいが失われつつあります。

今後も長崎市が持続可能な都市としてあり続けるためには、新たな集客拠点で生まれるにぎわいを、「まちなか」を含む都心部全体に波及させる必要があります。市民、企業、大学、行政など関係する全ての人が今後のまちづくりの方向性を共有し、それぞれが持てる力を結集して、将来も賑やかで暮らしやすいまちづくりを進めていく指針として、本構想を策定しました。

2 期間

本構想の目標年次は、おおむね30年後の2050年(令和32年)としています。

3 エリア

地区の特徴や各種プロジェクトなどから、下の図のとおり「水辺のエリア」「海辺のエリア」「岬のエリア」「まちなかのエリア」の4つのエリアを設定しました。

拠点と回遊動線

4 目指す将来像

目指すべき将来像を次のとおり設定しました。

将来像

例えば、次のような将来像をイメージしています。

将来像1

将来像2

5 問題解決へ向けての方策

問題を解決するための方策を次のとおり設定しました。

方策

6 各エリアの位置づけと整備の方向性

将来像実現に向けた各エリアの位置づけ、整備の方向性を次のとおり設定しました。

位置づけ

位置づけの画像

整備の方向性

整備の方向性の画像

7 整備方針

各エリアの整備の方向性を踏まえ、整備方針を定めました。整備方針は、「都心部に生まれるにぎわいや人の流れを「まちなか」を含む都心部全体に回遊させる」ために必要となる取り組みを、「実施中の事業」、「すでに構想・計画がある事業」、「本構想で提案する取り組み」の3つに整理しています。詳細は、次の添付資料をご確認ください。

川辺のエリア (PDFファイル/5.76MB)

海辺のエリア (PDFファイル/3.41MB)

岬のエリア (PDFファイル/3.11MB)

まちなかのエリア (PDFファイル/7.14MB)

8 長崎都心まちづくり構想(全体版)

表紙・目次 (PDFファイル/3.1MB)

第1章_長崎都心まちづくり構想とは? (PDFファイル/22.94MB)

第2章_都心部の現況 (PDFファイル/11.03MB)

第3章_目指す将来像 (PDFファイル/15.29MB)

第4章_整備方針(1) (PDFファイル/30.95MB)

第4章_整備方針(2) (PDFファイル/32.42MB)

巻末資料 (PDFファイル/25.5MB)

参考資料 (PDFファイル/15.57MB)

9 概要版

概要版 (PDFファイル/27.17MB)

ダウンロード

川辺のエリア (PDFファイル/5.76MB)

海辺のエリア (PDFファイル/3.41MB)

岬のエリア (PDFファイル/3.11MB)

まちなかのエリア (PDFファイル/7.14MB)

表紙・目次 (PDFファイル/3.1MB)

第1章_長崎都心まちづくり構想とは? (PDFファイル/22.94MB)

第2章_都心部の現況 (PDFファイル/11.03MB)

第3章_目指す将来像 (PDFファイル/15.29MB)

第4章_整備方針(1) (PDFファイル/30.95MB)

第4章_整備方針(2) (PDFファイル/32.42MB)

巻末資料 (PDFファイル/25.5MB)

参考資料 (PDFファイル/15.57MB)

概要版 (PDFファイル/27.17MB)

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)