本文
今年度の「tec-nova Nagasaki(テクノバながさき)」の初日は、多くの方にデジタルものづくりをテーマとした体験コンテンツ等に触れていただく機会を創出するため、どなたでも参加いただける、オープニングフェスを開催することになりました!
子どもたちがテクノロジーで遊ぶように学べる場を創ることで、子どもたちに想像力を育むきっかけとなることを目的としています。オープニングフェスでは企業の方にもご協力いただき、テクノバながさきで提供するVRや3Dプリンタだけでなく、さまざまなコンテンツが体験できます。
※通常の「tec-nova Nagasaki(テクノバながさき)」は、7月~2月の期間で80日以上開催予定です。こちらのご参加もお待ちしています。
令和7年7月12日(土曜日)10時~16時
長崎スタジアムシティノース4階 長崎大学テクノロジーイノベーションキャンパス(NUTIC)
※ご来場の際は、エスカレーターを登って4階フロアまでお越しください。エレベーターは使用できません。
小学生から高校生までを対象にしていますが、どなたでも参加できます。
※小学校3年生までは保護者同伴でお越しください。
参加費は無料です。事前の予約や登録の必要はありません。
※会場へお越しの際は、受付をお願いいたします。
テクノバ体験コーナーやセミナーの他、協力企業出展ブースでは、体験コーナーなどさまざまなテクノロジーに触れることができます。
今年も開設する「tec-nova Nagasaki(テクノバながさき)」を、体験できます。ゲームプログラミングやさまざまなテクノロジーに触れることができます。
昨年度のテクノバの様子などはインスタグラムをご覧ください<外部リンク>
識別系AIツールTeachable Machineを使って機械学習させたAIを作成します。
出来上がった自分専用のAIでいろんなものを識別してみよう。各回、先着10名。見学は何名でも構いません。
※カメラで映した物体が何なのか識別します。
ALPHA(アルファ)は、体力テストの結果をデジタルで分析・グラフ化できる最新のシステムです。
「体力を伸ばすには何をしたらいいの?」
「去年より何が成長した?」
そんな疑問がタブレットひとつで見える化されます。
会場ではALPHAのデモを体験できて、実際の画面を操作してみたり、体力データの見え方を体感できます!
▶ 自分の体を“数字”で知るって、ちょっと面白い。
▶ これからの体育は、「記録する・伸ばす」までがワンセット!
気軽に立ち寄って、未来の体育の世界をのぞいてみてください!
結果を入力してすぐに結果が出るよ!
あなたに合ったおすすめの運動動画もあるよ!
デジタル地図を活用したブラウザ型のプログラミングやGIS(地理情報システム)の体験ができます!
遊びながら、楽しくプログラミングを学びましょう!
あるくメカトロウィーゴではタブレットにより、
サッカーゲームに挑戦する等、プログラミングを体験できます。
加えてタブレットを使って自由な発想でデジタル絵画を描くことができます!
パソコンをとことん分解してみよう!中の部品をじっくり観察できる「分解体験」、
ハードディスクをSSDに入れ替えて速さを比べる「スピード計測体験」、
さらに、3Dモニターから飛び出すサッカーボールをヘディングするヘディング対決」も楽しめます!
楽しく学べる3つのコーナー、ぜひチャレンジしてみてね!
放送用として使用するAIカメラを利用して、自動追尾を体験できます。AIカメラに設定した人物を動きに合わせてモニターに映し出します。
分身した自分がたくさん登場するAR体験ができます。
自社サービス「デテクル」の人を切り抜く機能アレンジした展示です。
※デテクルはQRコードから人が出現し案内 説明 PR などをおこなう業界初のサービスです。
※13時~14時は休止
AIを使用した電話デモ体験を実施します!
AI電話デモでは、話した内容に合わせて、キャラクターが動きます!
併せて、会話内容の文字起こしと要約もされます。
早稲田大学の森田裕介教授と長崎大学の瀬戸崎准教授に創造的な活動の価値と今後の展望についてご対談いただきます。
会場にお越しの保護者の方や、学校関係者の方に聞いていただきたい内容です。
11時~12時(予定)
『遊ぶように学ぶ創造的ものづくりが育む資質・能力』
• イベント専用の駐車場はございません。
• 飲食は可能ですが、ゴミは持ち帰るよう、お願いいたします。
• 撮影や、SNSへの投稿については、他の参加者の映りこみ等にご配慮ください。
• 主催者やメディアによる取材・撮影を行う場合がありますのでご了承ください。