1.長崎市よかまち見回りサポーターとは?
活動内容
ウォーキング、ジョギング、買い物、通勤・通学、ペットの散歩、子どもの送迎などの屋外で行う日常活動のなかで、防犯アイテム(※1)を身に着けて「防犯パトロール」を行うことです。
防犯パトロールとは、防犯活動を行っていることを周囲にアピールするとともに、事件、事故、不審者等に遭遇したなど、地域の「異常」に気づいたときに、まず、自分自身の安全確保を最優先(※2)したうえで、110番または119番へ必要な通報を行うことにより、地域における犯罪の抑止・防止につなげるものです。
この活動は、登録制のボランティア活動(※3)で、例えば、早朝や夜間、買い物ルートや散歩コースなど、ご自身のライフスタイルに合わせて好きな時間・場所で活動できます。
※1 「防犯アイテム」は、LED反射バンド(発光式)になります。活動中は腕やバックなどに着用してください。

V・ファーレン長崎×長崎ヴェルカ×長崎市コラボ
LEDバンド
※2 見回り活動中に事件、事故に巻き込まれることなく安全に活動してください。また、この活動は、事件・事故の解決や積極的な不審者等の発見までをお願いするものではありません。(追跡等は行わないでください。)
※3 この活動は、日常生活のなかで行うボランティアのため、個人活動との線引きが難しく長崎市においては、活動中に生じる事故、怪我等についての保険等に加入していません。活動にあたりましては、事故や怪我に十分にご注意いただくとともに、危険を伴う行為は避け、ご自身の安全確保を最優先していただきますようお願いします。
活動内容をもう少し知りたい方は、こちら(「長崎市よかまち見回りサポーター」に登録いただいた方へ)をご覧ください。
2.登録資格
長崎市内にお住まいの方のうち、満18歳以上のかた(高校生を除きます)
3.登録方法
「長崎市よかまち見回りサポーター」の登録を希望する方は、次のいずれかの方法で、登録申し込みみをお願いいたします。
登録申し込み後、登録資格を確認のうえ、活動マニュアルと防犯アイテムを交付します。活動にあたっては、送付されたマニュアルをお読みいただくとともに、防犯アイテムの動作確認を行い、活動を開始してください。
電子申請サービスから申し込む
- 長崎市電子申請サービスにアクセスしていただき、「長崎市よかまち見回りサポーターへの登録申請」を選択してください。
申し込みフォーム(長崎市電子申請サービス)<外部リンク>
- 指示に従って、登録申し込みの必要事項の入力をお願いいたします。
- 申し込みみが完了しましたら、後日、内容の確認をさせていただきます。追ってご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。
窓口又は郵送にて申し込む
- 次の書類を準備してください。
ア よかまち見回りサポーター登録申込書(第1号様式(Wordファイル/26KB)/第1号様式(PDFファイル/255KB))
イ 「長崎市内に居住していること」と「生年月日」を示す書類
※アの申請書において、長崎市による個人情報の確認に同意をしない場合のみ必要
(例)マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証など
- 提出先
<窓口にて申し込む場合>
自治振興課(市役所10階)まで、お越しください。
<郵送にて申し込む場合>
〒850-8685 長崎市魚の町4-1 長崎市自治振興課
ご提出後、改めて内容の確認をさせていただきます。
追ってご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。
- その他
ア よかまち見回りサポーター登録申込書の「1 申し込み者情報」に必要事項の記載をお願いいたします。
イ 登録申込書の「2 確認事項」をご確認ください。
なお、登録申込書に記載の「長崎市よかまち見回りサポーター活動実施要綱第11条(禁止行為)」の規定は、次のとおりです。
(禁止行為)
第11条 見回りサポーターは、見回り活動に当たり、次に掲げる行為を行ってはならない。
⑴ 防犯アイテムを譲渡し、貸与し、又は目的外に使用する行為
⑵ 法令等で禁止されている行為
⑶ 公衆に迷惑を及ぼし、又は及ぼす恐れがあると認められる行為
ウ 登録申込書の「3 登録資格について」も記入をお願いいたします。
ダウンロード
長崎市よかまち見回りサポーター活動実施要綱(PDFファイル/182KB)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)