ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > まちづくり部 > 公共交通対策室 > 長崎市地域公共交通利便増進実施計画(東部地区)が認定されました

長崎市地域公共交通利便増進実施計画(東部地区)が認定されました


本文

ページID:0005403 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

長崎市地域公共交通利便増進実施計画【東部地区】

令和6年4月1日のダイヤ改正によりコミュニティ交通東部線(現川線)の運行内容に変更が生じることから、長崎市地域公共交通利便増進実施計画【東部地区】を一部変更します

令和3年8月に策定した『長崎市地域公共交通計画』に定めた施策を具体的に進めるために、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づき『長崎市地域公共交通利便増進実施計画【東部地区】』を策定し、令和4年9月29日付けで国の認定を受けました。

この計画は、長崎市東部地区(東長崎地区及び日見地区)のバス路線を、矢上バス停を拠点としたハブ&スポーク型に再編することを柱に

  1. 幹線路線の運行頻度の適正化
  2. 競合路線の解消(長崎県交通局への運行一本化)
  3. 利用者の少ない路線のコミュニティ交通化

といった再編事業を実施するとともに、乗り継ぎポイントや快速便の導入など公共交通サービスの向上を併せて行う計画で、計画期間は令和4年10月から令和7年度までの4年間となっています。

ダウンロード

長崎市地域公共交通利便増進実施計画【東部地区】(R6.3.29変更後)(PDFファイル/12.47MB)

計画書新旧対照表(PDFファイル/356KB)

概要版(PDFファイル/1.34MB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)