
宿泊・自宅療養証明書(療養証明書)の発行
宿泊・自宅療養証明書の発行は、長崎市内で自宅・宿泊療養された方が対象となります。
入院に関する証明書の発行については、入院先の医療機関へご相談ください。
なお、長崎県陽性者判断センターに登録された方は、長崎県地域保健推進課(電話番号095-895-2466)にお問い合わせください。
発行の対象となる方
- 令和4年9月8日以前に陽性判定を受けた方
- 令和4年9月8日以前に疑似症(みなし陽性)と診断された方
- 令和4年9月9日から令和5年5月7日までに医療機関で検査し、新型コロナウイルス感染症と医師から診断を受けた方で、発生届提出の対象となる方
令和4年9月9日から令和5年5月7日までの発生届の対象となる方
- 65歳以上の方
- 入院を要する方
- 妊娠中の方
- 重症化リスクがあり、コロナ治療薬又は酸素投与が必要な方
令和4年9月9日から令和5年5月7日までの発生届の対象とならない方
上記のいずれにも該当しない方は、診断を受けても発生届が提出されないため、療養証明書を発行することができません。新型コロナウイルス感染症と診断を受けた医療機関へお問い合わせください。
申請方法
長崎市電子申請サービスにて申請してください。申請から発行まで1週間ほどかかります。
宿泊・自宅療養証明書の申請手続きはこちら<外部リンク>
療養証明書以外に新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる代替書類として利用可能性のある書類例
保険請求の書類として使用される場合、療養証明書以外に新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる書類で代替可能な場合がありますので、各保険会社へお尋ねください。
- 医療機関等でのPCR検査や抗原検査の結果が分かるもの
- 診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
- コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
- 保健所と陽性者がやりとりしたメールの写し
- 保健所から陽性者に出された案内文(健康観察や生活支援の留意点などが記載)
- PCR検査や抗原検査を実施する検査センターの検査結果(市販の検査キットは除く)など