ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 人権男女共同参画室 > 長崎市人権教育・啓発審議会の委員を募集します(令和7年4月11日~令和7年5月9日)

長崎市人権教育・啓発審議会の委員を募集します(令和7年4月11日~令和7年5月9日)


本文

ページID:0053588 更新日:2025年4月11日更新 印刷ページ表示

公募情報

附属機関名称

長崎市人権教育・啓発審議会

1 目的

人権教育・啓発に関する基本計画を効率的に運用し、実効性のあるものとするために設置している「長崎市人権教育・啓発審議会」において、人権教育と人権啓発に関する施策等の推進について幅広く市民の意見を求め、今後の施策等に反映させることを目的とする。

2 活動内容

次に掲げる事項について調査、審議を行う。
(1)長崎市人権教育・啓発に関する基本計画の策定・改訂について
(2)長崎市人権教育・啓発に関する基本計画の進歩状況の確認について
(3)人権教育・啓発に関する重要事項について
なお、会議への出席の際は、非常勤の職員の報酬等に関する規則第2条第1項第1号の規定に基づき報酬を支給する。

3 任期

令和7年7月1日~令和9年6月30日(2年間)

4 人数

公募による委員の人数は2名以内とする。

5 応募資格(本人の応募に限る)

応募の日において、次の全てを満たすかた
・本市に在住、在勤又は在学しているかた
・本市の他の附属機関等の委員を4つ以上兼任していないかた
・本市の他の附属機関等の公募委員ではないかた
・本市の他の附属機関等の委員の公募に応募していないかた
・行政機関の職員(公務員)又は地方公共団体の議会の議員ではないかた

6 応募方法

応募に際しては、別紙「公募委員申込書」に必要事項を記載のうえ、800字程度の小論文を添えて、郵送または持参する。

7 小論文について

(1)テーマ
「長崎市が人権尊重社会を実現するために、私が必要と考えること」
(2)内容
長崎市が策定している「第3次長崎市人権教育・啓発に関する基本計画」では、すべての人の人権が共に尊重され互いに尊重し合う「人権尊重社会」を実現するために必要な取り組みを定めています。
今回の小論文の作成にあたっては、あなたが考える「長崎市の人権問題の現状」と「人権尊重社会の実現のために必要と考える取り組みなど」について800字程度でご記載ください。

8 募集期間

令和7年4月11日(金曜日)~令和7年5月9日(金曜日)※必着

9 選考方法

「長崎市人権教育・啓発審議会公募委員選考委員会」において、小論文による選考を行い、選考結果は、6月上旬までに本人に通知する。

10 応募先・問い合わせ先

〒850-8685 長崎市魚の町4番1号 長崎市役所10階
長崎市市民生活部人権男女共同参画室
電話:095-826-0026 ファックス:095-826-0062

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)