ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

花咲けだんごの作り方


本文

ページID:0005254 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

だんごと花壇

花咲けだんごとは?

ケト土や赤玉土を混ぜてよく練って作った土のだんごに、花の種を練り込んだものです。そのまま花壇やポットに植えることができます。ちいさな子どもから大人まで誰でも簡単に、楽しくできる、新しい種まきの方法です!

用意するもの

ケト土 水持ち抜群!粘り気のあるだんごを作るのに欠かせない材料です。

ケト土の画像

赤玉土 園芸には欠かせない万能な土!ケト土だけでは柔らかくなりすぎてしまうため、硬さを調節するために混ぜて使います。

赤玉土の画像

マグアンプK 緩効性化肥料 土に混ぜるだけで、ゆっくり長く効き続けてくれます。

マグアンプ

花の種 数種類を混ぜると失敗が少なく、開花時期がずれ、長い期間花を楽しむことができます。春まきと秋まき、それぞれの季節で花を楽しむことができます。

おすすめの種の種類

表1
百日草 コスモス マリーゴールド
ケイトウ ヘリクリサム 千日紅
表2
矢車菊 かすみそう リナリア
アスター キンギョソウ アリッサム

メネデール 植物の生長に欠かせない、植物のサプリメント!発根を促し、元気な株になります。

珪酸塩白土(けいさんえんはくど)植物の成長に必要なミネラルの補給と根腐れ防止に役立ちます。だんごの中に入れる粒タイプと、出来上がっただんごの表面にまぶす粉タイプの2種類が揃えば完璧です。

鉢皿ビニール手袋

作り方

1.ケト土と赤玉土を混ぜる ケト土と赤玉土を7:3の割合で混ぜて、少量の水を足しながら混ぜます。ボソボソしたり、べちゃべちゃしたりでは土はだんこにならないので要注意です。 赤玉土の塊がなくなり、粘土のような硬さになったら野球ボールの大きさに丸めます。

作り方の画像1

2.こねた生地からだんごを取り分ける ちょっぴり小さなたこ焼きサイズの大きさに分けて丸めます。

作り方の画像2

3.丸めただんごを親指のはらでつぶして、中に肥料をひとつまみ入れる マグアンプK緩効性化肥料と珪酸塩白土(粒タイプ)をだんごの中に入れます。

作り方の画像3

4. だんご状に丸め、まわりに種をつける 種はすべてまとめて鉢皿などに入れておき、トレイの中で転がすようにして、数種類の種を均等にだんごの表面につけます。 上下に10~20粒ずつがちょうどいいです!種をつけたら、もう一度手のひらで丸めて種をだんごに埋め込むようにします。

作り方の画像4

5. 最後の仕上げ だんごの表面に珪酸塩白土(粉タイプ)をつける。白いだんごは花壇に植える時の目印になります。

作り方の画像5

花壇やプランターへの植え付け方

だんごを軽くつぶします。こうすることで、だんごと土がよくなじみます。つぶしただんごは、あたまが見えるくらいに土に埋めます。花咲けだんごを並べて植える時は、春まきは約40cm、秋まきは約30cmの間隔をあけましょう。植えた後はたっぷり水やりを行います。

花壇やプランターへの植え付け方の画像

作り方はとっても簡単です!ぜひチャレンジしてみてください♪

植栽後の成長記録

花咲けだんごは、花壇や、プランターに植えてから、お水をたっぷり上げると、1~2週間ほどで発芽します。
発芽したら、土が乾くたびにたっぷりと水をあげましょう。
発芽から約1か月後の写真(土木総務課内)↓
花咲けだんご2.
お花が咲くのが待ち遠しいですね