本文
第2期長崎市行政経営プラン (PDFファイル/6.03MB)
人口減少や社会情勢の変化などにより、行政需要は複雑化・多様化し、今後は人口減少に伴う税収減や高齢化進展に伴う社会保障費の増加など、これまで以上に厳しい財政運営が想定されます。
人員体制や財政面など、これまでと同じ規模で、同じサービスを、同じやり方で維持することは困難になるものと想定されることから 、今後の人口減少社会を見据えたうえで、限られた 経営資源 (「ヒト」、「カネ」、「モノ・情報」) の中で、いかに効率的かつ効果的に行政経営を行っていくかが重要です。
このため 、これまで以上に職員間や部局間でのコミュニケーションや連携を行い、 DX や業務効率化に一層取り組むとともに、市民等との対話や民間企業等との 連携も図りながら、 取り組みを進めていく必要があります。
これらを踏まえ、「人員体制の適正化」や「財政の健全化」、「業務の最適化」を図りつつ、行政サービスを維持、向上させていくため、持続可能な行財政運営を行っていきます。
第2期行政経営プランでは、計画により実効性を持たせ、取り組みを強力に推進するため、「人員体制」と「財政面」における基本目標を設定します。
R6(2024年) | R12(2030年) | |
---|---|---|
正規職員 | 3,137人 | 3,000人 |
R5(2023年) | R12(2030年) | |
---|---|---|
財政運営のための基金残高 | 192億円 |
標準財政規模の11.25% |
実質赤字比率 | - | - |
連結実質赤字比率 | - | - |
実質公債費比率 | 10.4% | 9.5%以下 |
将来負担比率 | 96.0% | 120.0%以下 |
第2期行政経営プランでは、基本理念「持続可能な行財政運営」を実現するため、新たな行財政改革の方向性に沿った取り組みを掲げ、より分かりやすく整理するため、次のとおり分類します。
ア 新たな財源の確保
イ 市税等徴収率の向上
ア 事業の効率化
イ 公共施設の適正化
ウ 財政負担の見直し