ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 住まい・まちづくり > 交通 > バリアフリー > 長崎市バリアフリーマスタープラン・長崎市第2期バリアフリー基本構想

長崎市バリアフリーマスタープラン・長崎市第2期バリアフリー基本構想


本文

ページID:0005149 更新日:2021年12月25日更新 印刷ページ表示

バリアフリーマスタープランとは

マスタープランは、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律第24条の2」に基づく計画です。
マスタープランでは、長崎市のバリアフリーの推進に関する基本理念・基本方針や移動等円滑化促進地区(旅客施設を中心とした地区や、高齢者、障害者等が利用する施設が集まった地区)、地区毎の特性を踏まえたバリアフリー化の基本的な考え方などを示しています。
これまで、長崎市では、平成26年に策定した「長崎市バリアフリー基本構想」により、関係機関と連携・協働しながら、ハード・ソフト面のバリアフリー化を推進してきましたが、今後は、マスタープランと基本構想の2つの計画によりバリアフリー化を推進します。

バリアフリー基本構想とは

基本構想は、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律第25条」に基づく計画です。
基本構想では、重点整備地区(旅客施設を中心とした地区や、高齢者、障害者等が利用する施設が集まった地区)や特定事業(バリアフリーを具体化するための事業)などを示しています。

計画期間

令和3(2021)年度から令和7(2025)年度までの5年間

基本理念・基本方針

基本理念

住む人も訪れる人も、だれもが安全・安心・快適にすごせるまち

基本方針

基本方針1 ユニバーサルデザインを基本としたバリアフリー化の推進
基本方針2 公共交通のバリアフリー化の推進
基本方針3 みんなが支え合い、つながる心のバリアフリーの推進
基本方針4 バリアフリー情報の充実と発信
基本方針5 連携と協働による段階的・継続的なバリアフリー化の推進

移動等円滑化促進地区

移動等円滑化促進地区は、長崎市立地適正化計画の「都市機能誘導区域」を基本として、主に商業系用途地域などの公共交通の利便性が高く、徒歩圏内に都市機能が集積する5地区(都心部、都心周辺部、北部地域拠点、東部地域拠点、南部地域拠点)を設定します。

移動等円滑化促進地区の画像
移動等円滑化促進地区(都心部) (PDFファイル/3.8MB)
移動等円滑化促進地区(都心周辺部) (PDFファイル/3.26MB)
移動等円滑化促進地区(北部地域拠点) (PDFファイル/1.14MB)
移動等円滑化促進地区(東部地域拠点) (PDFファイル/606KB)
移動等円滑化促進地区(南部地域拠点) (PDFファイル/547KB)

重点整備地区

重点整備地区は、移動等円滑化促進地区のうち、日平均利用者数が5,000人を超える旅客施設があり、かつ生活関連施設が高密度に集積している「都心部地区」と「都心周辺部地区」を設定します。

重点整備地区の画像

重点整備地区(都心部) (PDFファイル/3.8MB)
重点整備地区(都心周辺部) (PDFファイル/3.28MB)

心のバリアフリーについて

「心のバリアフリー」とは、さまざまな心身の特性や考え方を持つすべての人々が相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことです。
施設などのバリアフリー整備が進んでも、市民一人ひとりが高齢者、障害者等の特性を理解し、接することができなければ真の意味でのバリアフリー化は図れません。
また、バリアフリー整備には時間を要するほか、特に長崎市は地形的制約からバリアフリー整備が困難な場合もあるなど、心のバリアフリーの取り組みが重要です。
マスタープランでは、心のバリアフリーを推進するための取り組みを示しています。

届出制度

公共交通事業者等又は道路管理者は、移動等円滑化促進地区の区域において、旅客施設や道路の改良等であって、他の施設と接する部分の構造の変更等を行う場合は、当該行為に着手する30日前までに長崎市に届出が必要です。

届出制度の概要 (PDFファイル/359KB)

概要版

長崎市バリアフリーマスタープラン・長崎市第2期バリアフリー基本構想(令和3年11月策定)【概要版】 (PDFファイル/9.61MB)

全体版

長崎市バリアフリーマスタープラン・長崎市第2期バリアフリー基本構想(令和3年11月策定)【全体版】 (PDFファイル/26.18MB)

文字情報版

【文字情報版】長崎市バリアフリーマスタープラン・長崎市第2期バリアフリー基本構想(令和3年11月策定)【概要版】 (Wordファイル/41KB)
【文字情報版】長崎市バリアフリーマスタープラン・長崎市第2期バリアフリー基本構想(令和3年11月策定)【全体版】 (Wordファイル/93KB)

長崎市バリアフリーマスタープラン・長崎市第2期バリアフリー基本構想(素案)へのパブリック・コメントの募集結果

「長崎市バリアフリーマスタープラン・長崎市第2期バリアフリー基本構想(素案)」について、パブリック・コメントの募集の結果、ご意見はありませんでした。

意見の募集期間

令和3年7月1日(木曜日)~令和3年7月30日(金曜日)

意見提出件数

募集の結果、ご意見はありませんでした。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)