ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

国連軍縮フェローシップ


本文

ページID:0004921 更新日:2023年12月15日更新 印刷ページ表示

国連軍縮フェローシップ計画は、開発途上国を中心に軍縮に関する専門家育成を目的に1979年(昭和54年)から実施されています。

1983年(昭和58年)からは、日本政府の招待でわが国へ訪問することになり、毎年長崎を訪れています。

長崎市では、原爆資料館視察、学識経験者による講義及び被爆体験講話などの研修を実施しており、これまでに、延1,018人の軍縮関係者が長崎市を訪問しています。

令和5年度国連軍縮フェローシップ

日時:令和5年10月2日(月曜日)、3日(火曜日)

令和5年度国連軍縮フェローシップでは、24か国の若手外交官など24名、及び国連随行職員2名の計26名が参加しました。長崎原爆資料館などの視察、被爆者などとの懇談、築城昭平さんによる被爆体験講話の聴講、そして平和活動に取組む長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)中村桂子准教授と大学生との意見交換などを行い、長崎の被爆の実相に触れるとともに、核兵器廃絶に向けた長崎での取り組みについて理解を深めていただきました。

R5平和公園R5資料館

原爆資料館などの視察

R5懇親会R5被爆体験講話

被爆者などとの懇親会 被爆体験講話

R5意見交換会

RECNAの先生と大学生との意見交換会

令和4年度国連軍縮フェローシップ

日時:令和4年10月3日(月曜日)、5日(水曜日)

令和4年度国連軍縮フェローシップでは、24か国の若手外交官など24名(うち、6名はオンライン参加)、及び国連随行職員2名の計26名が参加しました。長崎原爆資料館などの視察、築城昭平さんによる被爆体験講話の聴講、そして平和活動に取組む長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)中村桂子准教授と大学生との意見交換などを行い、長崎の被爆の実相にふれるとともに、核兵器廃絶に向けた長崎での取り組みについて理解を深めていただきました。

資料館献花

原爆資料館など視察

講話講話2

被爆体験講話

意見交換意見交換2

RECNAと大学生との意見交換会

令和3年度国連軍縮フェローシップ

ジュネーブ、広島、長崎、外務省を結ぶオンライン形式により昨年延期となっていたプログラムを実施しました。

日時:令和3年9月14日(火曜日)

令和3年度国連軍縮フェローシップでは、19か国の若手外交官19名及び国連随行職員1名の計20名が参加しました。山脇佳朗さんによる被爆体験講話、長崎原爆資料館の展示を紹介する動画の視聴、そして広島のボランティアによる被爆体験記の朗読を通じて、被爆の実相に対する理解を深めていただきました。

オンラインプログラムの様子

被爆体験講話

被爆体験講話の画像

長崎原爆資料館展示紹介

長崎原爆資料館展示紹介の画像

被爆体験記の朗読

被爆体験記の朗読の画像

令和2年度国連軍縮フェローシップ

新型コロナウイルス感染症の拡大により延期。