ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 生活衛生課 > 不正大麻・けし撲滅運動

不正大麻・けし撲滅運動


本文

ページID:0004771 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

この運動は、不正栽培及び自生する大麻・けしを撲滅するため、これらの大麻・けしの発見及び除去を実施するとともに、広く一般に対して大麻・けしに関する正しい知識の普及を図るものです。
大麻及びけしに係る事犯の発生は依然として後を絶たない現状にあります。大麻は法律で所持、譲渡、使用、栽培が禁止されており、けしには法律で栽培が禁止されている種類があります。特に大麻はインターネット等で「身体への影響がない」「依存性がない」などといった誤った情報が氾濫し、若年層への大麻乱用の拡大が懸念されています。正しい情報を知り、好奇心や興味本位で違法薬物を使用することはやめましょう。

実施期間

4月1日~6月30日までの3か月間

※本運動は、全国的には5月1日から6月30日までの2か月間実施されますが、長崎県では4月中旬から「けし」の花が咲きはじめる地域もあることから、1か月繰り上げて実施しています。

大麻・けしの見分け方

大麻・けしの見分け方についてはこちら↓
大麻・けしの見分け方(厚生労働省ホームページへ移動します)<外部リンク>
※「大麻・けしの見分け方」についてのリーフレットは生活衛生課窓口にて提供しています。

長崎市内で大麻・けしを発見した際の連絡先

長崎県薬務行政室(電話:095-895-2469)または最寄りの警察署

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)